「アゴにごはん粒ついてるよ」
そう言われて慌てて顎に手を当てて、
「う〜ん、マンダム」
学生時代にそんなギャグが流行った。
口元にごはん粒がついているのに気付かずに指摘されることは、今までそれほどなかったが、
近頃2回ほど立て続けに「ごはん粒ついてるよ」と言われて、
「う〜ん、マンダム」と言われずに、
本当にごはん粒がついていて少し歳を感じてしまった今日この頃。
コップを倒してしまったり、手がすべってお椀を落としたり、
食べ物を箸からポロッと落としてしまうことも以前より多くなったような気がする。
潔癖症の人ならあり得ない話かもしれないが、
床に落とした食べ物、
「3秒以内ならそのまま食べて大丈夫」
と言うまったく科学的根拠のないルールが我が家にはある。
もちろん、それを拒否する子供もいるが、遵守している者もいる。
「そんな落ちたもの汚いから要らない!」と言うのも当然だが、
「我が家のダイニングの床は磨き上げられており、舐められるほど清潔だ!」と言い張る豪語する。
実際にそれで腹を壊した者もいない。(多分)
そんな我が家だけのルールかと思っていたが、
JR西日本の踏切でも存在したとは驚いた。(下の写真)
しかも、我が家より「2秒」も長い。
その上、野外だし、砂利だし。
この「5秒ルール」は、
線路の作業で弁当を食べる時のルールではなく、
作業中の安全確認のためのルールとのこと。
作業しているグループとは別の列車見張り員が無線機にて「異常なし」と5秒に1回交信をして安全確認をするというもの。
この場所は、線路がカーブしており目視で電車を確認してから通過するまでの時間が短いのでなかなかスリリングなのだ。
ふと目に入った「5秒ルール」の標識。
ふと「まさかな」と、
我が家の3秒ルールを思い浮かべてしまった自分を恥じた。
それってけっこうやっている家族があるみたいですね、親子で会話してるのも見たことあります。
まあ各自判断でいいのかな・・・
わははははは!
我が家にも〝3秒ルール〟が存在しています。
加えて、しんちゃんが小さかった頃は息をかけて、フーフーしました。
きょう、しんちゃんパパだけ、遅めの朝食。パンを床に落とした。
珍しくそうじしたあとだったので、しんちゃんママが拾って食べた。
〇仏壇に供えて、すぐに食べたい時(生鮮食品)は
仏壇の前で〝10秒ルール〟。(早口でカウント!)
珍しい標識をよくみつけましたね。
3秒ルール、
コロナになる前でしたが、利用者のお母さんがお菓子を持ってきて、利用者の障害者の方が出先からホームに帰ってきた時におやつを上げるのですが、あるとき利用者が手から床に落としてしまって、そうしたら、そのお母さんが「3秒ルール」と言われて、すぐに拾って食べさせてました。そんなルールがあるってそのときに知りました。
食べ物は毎日掃除をしていても、基本は落ちたら、拾っては食べさせないのですが、本人が拾ってしまって食べてしまうこともありますが、しょうがないです。たまに、薬の錠剤を落としてしまうことがあって、ふうっと吹いて飲ませますね。
自分の家では、それに比べると掃除も行き届いていないけど、けっこう拾って食べることも多いです。物によりますが、・・・
線路の、5秒ルール、は知りませんでした、安全を保つために決められたルールなんですね。
Akiさん
親が都合よくその場で決めたルールってことなんでしょうけどね。
「よそでやっちゃダメだよ」って言葉が必ず付きます。笑
しんちゃんママさん
やっぱりしんちゃんママ宅にもありますか。
フーフーもやりますねー。
でも「仏壇前の10秒ルール」は、我が家にはありません。(^_^)
一般人さん
いつもキョロキョロしているので、変なもの見つけます。(^_^)
アプリさん
「よそでやっちゃダメよ」ってことですが、徐々にその範囲は歳と共に広がって来てしまっている気がします。
経験値が上がってきたこともあって、落ちたもの食べて当たったことないという経験を積めば積むほど、3秒が5秒になり、1時間くらいまでなら・・・なんてことにもなりそう。
流石に液体はまだやったことないです。(^_^)