「めがね」と入力すると「眼鏡」と出る。
「眼」は「め」で良いとしても、「鏡」は「がね」とは読めない。
それに、どうして「鏡(かがみ)」? とも思う。
元々は「鏡」は「鑑」だったらしいが、それでも「がね」とは読めない。
それじゃ「めがね」って言葉はどこから来ているのだろう?
まさかとは思うけど、
「MEGA」という単語がある。「M」で略されるが、
今でこそスマートフォンやテレビを録画するハードディスクの容量は、
GB(ギガバイト)「10億倍」という単位になっているが、
ちょっと前まではMB(メガバイト)「百万倍」だった。
メガホン(Megaphone)とか、メガトン(Mt)級とか、結構日常的に使っている。メガロポリスもメガマック(マクドナルドによるビッグマックを超える大型ハンバーガー)もそうだ。
メガネは昔から高価なものだったから、メガ+値=メガ値。
どうだ?
まぁ、それはないな。
やはり「メガネ」の「め」は「目」だろう。
それじゃ「ガネ」はなんだろう?
「金」「鉄」「兼」「鐘」 こんな漢字が思い浮かぶ。
メガネのフレームが金属製だったから、金属製の「目」ということで、「眼鉄」で「メガネ」。
金の価値があるから「金の目」でメガネ。
目の機能を兼ね備えるから「眼兼ね」。うん、これもありそう。
福井県の江戸時代の古文書に「御目鑑を以って」・・・庄屋に就職を推挙されたという文章があったという。
この「御目鑑」は、いわゆる「おめがねにかなう」という意味とも取れる。
結局、答えは諸説あって正解はわからないのだが、
当たり前に「眼鏡」と書いて「メガネ」と読んでいるけど、
どうしてメガネっていう名前なんだろうって考えもしなかった。
それとメガネに必要な「レンズ」。
これは西アジアの方に「レンズ豆」という豆があるが、そこから来ている。
形がレンズに似ているからレンズ豆というのではなくて、
その地域では「レンズ」と言えばいつも食べている「豆」だ。
レンズ豆みたいなガラスだから「レンズ」と呼ばれるようになったらしい。
レンズ豆が先だったのだ。
昔からパソコンを扱っている人には当たり前のことだが、データの容量の単位が、
最初はせいぜいKB(キロバイト)だったのが、MB(メガバイト)になり、GB(ギガバイト)TB(テラバイト)と増えてきた。
ファミコンで発売された初代ドラゴンクエストのプログラムデータなんて、たったの64KBだったと知って驚いた。
「64KBだとぉ!?」と声を出してしまったくらいだ。
先日友人から届いたE-mailは、日本語でのタイトルと、本文4行だけの短いメール。これで5KBあった。
E-mailには、テキストだけでなく様々な情報が含まれているから簡単には言えないが、
4行のメールの13倍ほどのデータ量で作られたゲームソフトだったわけだ。
そこにあの壮大なストーリーとキャラクター、
そして先日惜しくも亡くなられた「すぎやまこういち」氏の多数の曲が入っているのだ。
1000倍にあたるK(キロ)、100万倍のM(メガ)は知られてきたが、その下はそうでもない。
100倍のh(ヘクト)は、天気予報でhPa(ヘクトパスカル)で有名になった。
その下、10倍のda(デカ)はあまり知られていない。デカビタという飲料はこのデカではなくて「でっかい」のデカだと思う。
大きいものを見て「でか!」というのも、「でかい」「でっかい」から来ていると思う。
ものの大きさを表現する言葉はたくさんある。
それだけ大きさの対比は必要なことだということだ。
またまたメガネから随分と話が外れてしまった。
Wikiに「デカは、ギリシャ語で「十」を意味する δέκα (deka) に由来する。」とありました。
Sekineさん
コメントありがとうございます。由来はそこにあったのですね。「+(プラス)」と漢数字の「十(じゅう)」が同じ形というのが面白いですよね。
小学生の頃、デシリットル(dl)の「デシ」がよくわからなかったのですが、日本語では「一分(いちぶ)」(10分の1)で、オーディオの世界でよく聞いた「デシベル」の「デシ」も同じと知って驚きました。何も知らずに使っていました。
PC-8801がコマンドを含めて64KBだったので、64KBはそこそこ大きいです。
一般人さん
私の最初のパソコンがPC-8801でした!
ドラクエ11の容量が、13.6GB。ゴージャス版だと25GBの空き容量が必要らしいです。なんだかすごい時代になりました。(^_^)
レンズ豆を知ったのは数年前。
おもしろい名前だと思っていました。
しんちゃんママさん
私もレンズ豆を知ったのは1〜2年前。不思議な豆があるもんだって思いました。(^_^)
バックトゥザフューチャーの一作目、当時はギガが一般的ではなく、博士がジゴ!って叫んでたのが有名な話です・・・
Akiさん
その映画で「ジゴワット!」って言っていたのを覚えています。そうかぁ「ギガ」のことだったんですねー。納得です。(^_^)