今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

琵琶湖の水位

投稿日:

IMG_6419.jpeg
 琵琶湖の水が減っている。
 14年ぶりに−65cm(2021.11.17)だ。
 上の写真は2021.11.16の夜のもの。
 大体感覚として−20cmくらいが多いのだが、
 そこから45cmも少ないのは珍しい。
 琵琶湖へ降る石段が、2段ほど見えているのがいつもの風景だが、
 今は4段見えている。
 下の写真は、いつもの水位。
IMG_6150.jpeg
 あと10cm水が減って、−75cmになったら、
 県は対策室を設置して県民に節水を呼びかけるとのこと。
 目の前に大きな湖があると、
 節水といってもどうも実感が湧かない。
 もし断水したなら、「トイレの水はバケツを持って琵琶湖に汲みにいけばいいか」とか、
 食料が無くなったら、琵琶湖に魚を釣りに行こうかとか呑気なことを考えたりする。
 それが現実的でないことは、その時になってみないとわからないのだが、
 結構県民は呑気かもしれない。
 ↓2015年もそこそこ減って、水草も増殖していたので、
 見た目はこちらの方が切実に見える。
 IMG_3313.jpeg
 この辺りは元々水深は浅くて、4〜5mしかない。
 それだけによく観光船ミシガンが座礁しないなと感心する。
 今は、県の努力で水草もキレイになっていて見た目スッキリ。
 観光客もボチボチ戻ってきてくれている。
IMG_6398.jpeg
IMG_3101.jpeg
 毎日違う風景を見せてくれる琵琶湖は、日本の宝です。
 琵琶湖の水位 2021.11.19 -66cm
 琵琶湖の水位 2021.11.21  -68cm
 琵琶湖の水位 2021.11.22  -68cm (朝から晩まで雨だったが、そんなにすぐに増えない)
 琵琶湖の水位 2021.11.23  -66cm (昨日一日雨が降ったので2cm戻った)
 琵琶湖の水位 2021.11.24  -68cm (そしてまた戻った)
 琵琶湖の水位 2021.11.25  -68cm (今朝も変化なし)
 ↓11月23日の湖岸の様子
IMG_6795 (2).jpeg
IMG_6803.jpeg
IMG_6804.jpeg
↑ 琵琶湖の南湖は、こんな感じの水質。泳げる感じではない。
 琵琶湖北部は澄んだ湖水が美しく、泳ぐに十分な水質。

-乾癬

執筆者:


  1. 匿名 より:

    琵琶湖の水位が下がっていると、ニュースでやっていました。
    関西地区の人たちにとっても、重大なことなんですよね。

  2. Aki より:

    時々北の高島市界隈が紹介されるけど、ホントに水がきれいだよねー泳ぎに行きたいくらい。
    水深も一番深いところで100m、おおむね60mくらいあるので、ちょっとくらい減っても問題なさそうだけど、どうなんでしょ。今度の冬は積雪が多そうなので、春には戻るのでしょう。

  3. KURI より:

    しんちゃんママさん
     そちらでも報道されていましたか!
     京都、大阪、滋賀の水瓶ですから、これ以上減ってしまうとなかなか深刻です。雨が降らないと、1日1cmペースで減っていきますので、あと10日間くらい雨が降らないと取水制限になりそうです。
     雨乞いしなければ。

  4. KURI より:

    Akiさん
     70cm近く水位が下がると、水際の生態系がかなり崩されるそうで、いつも卵を産む水草の場所が全滅ですし、しじみも獲れないし。大型の漁船も出せないみたいです。そんなところまで影響が出るの?ってくらい色々な問題が出るみたいです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

雪の大文字山「前編」(山科~山火事見晴らし場~大文字山~雨社大神~如意が岳~三井寺分岐~小関町)

 昨夜から降り始めた雪は、近畿全域に粉砂糖をふりまき美しい魔法をかけたように輝いていた朝でした。  山科駅でKさんと待ち合わせをしたのが午前9時45分。  北へ歩いて毘沙門堂からその奥の山科聖天さんへ …

no image

狂言:附子(ぶす)

 大津市には「大津伝統芸能会館 能楽ホール」というものがあり、小中学生が学校から観に連れて行ってくれるそうです。今日は小6の娘が「ぶす」を観てきたと報告してくれましたが、最初は何を言っているのか分から …

no image

小関越え・山科疏水・御陵から七福思案処・南禅寺・蹴上駅まで

なんだかんだで先月17日以来の山歩き。 今日は暑そう。 まだ少し早いが、梅のらっきょう酢漬けのシロップを水で薄めて持っていった。 旧東海道を西へと向かう。 いつもの近江国から山城国東山南禅寺まで山裾を …

no image

オレンジレンジのツアートラック

昨日はびわ湖ホールに「orange range」が来ていたようで、ツアートラックが3台並んでいました。  この建物の中にいるのかな?と思うと、普段は好きでも嫌いでもない人でも身近に感じてしまったりしま …

no image

大文字山(蹴上~南禅寺奥宮~山頂~Cコース~Eコース~鏡山~毘沙門堂~山科駅)

梅雨の合間の真夏日に、マルさんと蹴上駅で合流。 ねじりまんぼをくぐり南禅寺へ向かう。水路閣脇から奥宮。その奥の滝行の横を登りしばらく行ったところから右に入り、急な道を頑張って登って七福思案処から来る尾 …