今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

やっぱり火が暖かい

投稿日:

IMG_0283.jpeg
 職場の暖房は大型のエアコン。
 広い部屋が満遍なく暖まり、室温管理もしてくれるので楽でいいし、
 火を使わないので安心だ。
 でも冷える。
 寒くないけど「暖かく」ない。
 自宅では石油ストーブか石油ファンヒーターを使っている。
 自分の部屋に籠もっている時は、出来るだけ暖房は使わず、
 出来る限りセーターやらハンテンやらモコモコに着込んでいるが、
 それでも寒い時は反射式の石油ストーブをつける。
 石油ストーブをつけて思うのは、
 「やっぱり火を燃やすってのは暖かいなぁ」って。
IMG_2263.jpeg
 石油ストーブは上にヤカンを置かなくても水蒸気が出るので、加湿器も要らない。
 逆を言えば、ガラス窓が結露してビショビショになる。
 それでもやっぱり火を燃やすのが暖かくていい。
 給油も面倒だし、灯油を買わないといけないし、
 特に今年は灯油が高騰しているし。
 今年の灯油の価格は、18リットルで2,070円。
 玄関まで持ってきてくれるからありがたいけど。
 自分で買いに行けば1,800円台で買えるけど、一度楽を覚えると戻れない。
TAKI963_takibi_TP_V.jpg
 深夜に初詣に行くと、神社の境内で大きな焚き火をやっている。
 寒い日に焚き火に手をかざしていると、
 そのまま動けなくなって、
 思考が別の次元へ跳んでしまいそうになる。
 火にはそんな力があるような気がする。

-乾癬

執筆者:


  1. 一般人 より:

    いいなー。
    私の住む建物は灯油禁止なんです。

  2. KURI より:

    一般人さん
     そうなのですね。高機密の建物では、これからそれが常識なのかもしれません。ダメと言われると恋しくなりますよね。(^_^)

  3. AKi より:

    焚き火の季節ですね~
    壊れた外宮、どんど焼きじゃないけど、
    バラシて焚きつけにしようかな・・・

  4. カラス より:

    子どもの頃、家は石油ストーブでした。忘れかけていた「温かな部屋」の匂いです。ほわっとして、温風のゴォーという音がない。
    震災時、しばらくの間停電したので、物置から古い石油ストーブを引っ張り出して恐る恐る点火してみました。少々の煤は気になりましたが、ありがたかったです。あれから、緊急時用として、新しい石油ストーブを買いました。
    でも、普段使いとしては、やはり石油って、扱いが難しいです。

  5. 匿名 より:

    昨年、エアコン(18畳用)を買い換えたら超暖かくて、石油1缶買ったけれど、10L残りました。
    現在、マンション敷地内は石油屋さん進入禁止。冬になると、ほぼ毎週、石油を買いに行き、駐車場⇒エレベーターで運んでいました。この年齢になると、体力が・・・。今冬は石油ファンヒーターを卒業しようと思っています。寒ければ、補助的に電気暖房を購入する予定。
    >深夜に初詣に行くと
     ⇒大晦日はうちのお寺で、除夜の鐘・境内でお焚き上げ&ふるまい(お酒・味噌こんにゃく・焼きそば・豚汁・甘酒等)・本堂で新年護摩法要でしたが、コロナ禍ですべて中止。だから、3が日のご住職が指定した日時に、しんちゃんパパとお年賀に伺います。

  6. KURI より:

    AKiさん
     焚き火、やりたいですね〜。
    >バラシて焚きつけにしようかな・
     いいなぁ。一緒にやりたい。(^_^)
     

  7. KURI より:

    カラスさん
     石油ストーブは、自分の原風景の一部になっていますよね。石油ストーブそのものが思い出の一部です。
     ただ、円筒形の対流式ストーブは灯油を入れるのが大変で、カートリッジ式タンクの反射式ストーブを使っています。そのうち、それへの給油も面倒になってきそうです。

  8. KURI より:

    しんちゃんママさん
    マンションだと灯油の扱いは大変でしょうね。石油屋さんが運んでくれたらいいのですが、侵入禁止となるとなかなか大変だと思います。
     大晦日の「ふるまい」の種類が豊富で驚きました。こちらはあっても甘酒(生姜入り)くらい。時々樽酒。楽しみが増えますね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

おつまみ

 昨晩の晩酌のおつまみは、「たこネギ」でした。  たこのぶつ切りに刻みネギ(長ネギの白い部分)の相性は最高ですね。麺つゆかけていただきましたが、お酒(焼酎の水割り)がいつも以上に美味しく感じました。 …

no image

初めての名古屋観光

 去る7月20日に大学時代の同級生とのプチ同窓会で名古屋に行った。 名古屋は乗り換え駅として利用するだけで観光するのは初めてでした。   駅の地下の名店街にて「きしめん」をいただき、 名古屋の観光地を …

no image

シイラが安い

 シイラという魚が安くて食べやすくておいしい。  タイムサービスで、一盛り4人分で200円。  塩コショウしてから、フライにした。  骨もなくて食べやすい。  タルタルソースかな?と思ったが、  トン …

no image

三井寺から見下ろす大津市街

 今朝は久しぶりに三井寺に参拝してきました。散歩の時はよく前を通りますが、拝観料500円を支払って境内に入るのは数年振りです。現在国宝級のお宝は大阪の「国宝 三井寺展」に行ってしまっていますが、普段は …

no image

練習

 湖岸を散歩中、砂浜を通りかかるといくつかの野球部部員さんが特訓中。  大きなかけ声にこちらまでファイト!という気分になります。  若さは素晴らしい。