職場の暖房は大型のエアコン。
広い部屋が満遍なく暖まり、室温管理もしてくれるので楽でいいし、
火を使わないので安心だ。
でも冷える。
寒くないけど「暖かく」ない。
自宅では石油ストーブか石油ファンヒーターを使っている。
自分の部屋に籠もっている時は、出来るだけ暖房は使わず、
出来る限りセーターやらハンテンやらモコモコに着込んでいるが、
それでも寒い時は反射式の石油ストーブをつける。
石油ストーブをつけて思うのは、
「やっぱり火を燃やすってのは暖かいなぁ」って。
石油ストーブは上にヤカンを置かなくても水蒸気が出るので、加湿器も要らない。
逆を言えば、ガラス窓が結露してビショビショになる。
それでもやっぱり火を燃やすのが暖かくていい。
給油も面倒だし、灯油を買わないといけないし、
特に今年は灯油が高騰しているし。
今年の灯油の価格は、18リットルで2,070円。
玄関まで持ってきてくれるからありがたいけど。
自分で買いに行けば1,800円台で買えるけど、一度楽を覚えると戻れない。
深夜に初詣に行くと、神社の境内で大きな焚き火をやっている。
寒い日に焚き火に手をかざしていると、
そのまま動けなくなって、
思考が別の次元へ跳んでしまいそうになる。
火にはそんな力があるような気がする。
いいなー。
私の住む建物は灯油禁止なんです。
一般人さん
そうなのですね。高機密の建物では、これからそれが常識なのかもしれません。ダメと言われると恋しくなりますよね。(^_^)
焚き火の季節ですね~
壊れた外宮、どんど焼きじゃないけど、
バラシて焚きつけにしようかな・・・
子どもの頃、家は石油ストーブでした。忘れかけていた「温かな部屋」の匂いです。ほわっとして、温風のゴォーという音がない。
震災時、しばらくの間停電したので、物置から古い石油ストーブを引っ張り出して恐る恐る点火してみました。少々の煤は気になりましたが、ありがたかったです。あれから、緊急時用として、新しい石油ストーブを買いました。
でも、普段使いとしては、やはり石油って、扱いが難しいです。
昨年、エアコン(18畳用)を買い換えたら超暖かくて、石油1缶買ったけれど、10L残りました。
現在、マンション敷地内は石油屋さん進入禁止。冬になると、ほぼ毎週、石油を買いに行き、駐車場⇒エレベーターで運んでいました。この年齢になると、体力が・・・。今冬は石油ファンヒーターを卒業しようと思っています。寒ければ、補助的に電気暖房を購入する予定。
>深夜に初詣に行くと
⇒大晦日はうちのお寺で、除夜の鐘・境内でお焚き上げ&ふるまい(お酒・味噌こんにゃく・焼きそば・豚汁・甘酒等)・本堂で新年護摩法要でしたが、コロナ禍ですべて中止。だから、3が日のご住職が指定した日時に、しんちゃんパパとお年賀に伺います。
AKiさん
焚き火、やりたいですね〜。
>バラシて焚きつけにしようかな・
いいなぁ。一緒にやりたい。(^_^)
カラスさん
石油ストーブは、自分の原風景の一部になっていますよね。石油ストーブそのものが思い出の一部です。
ただ、円筒形の対流式ストーブは灯油を入れるのが大変で、カートリッジ式タンクの反射式ストーブを使っています。そのうち、それへの給油も面倒になってきそうです。
しんちゃんママさん
マンションだと灯油の扱いは大変でしょうね。石油屋さんが運んでくれたらいいのですが、侵入禁止となるとなかなか大変だと思います。
大晦日の「ふるまい」の種類が豊富で驚きました。こちらはあっても甘酒(生姜入り)くらい。時々樽酒。楽しみが増えますね。