今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

むし焼きそばで

投稿日:

 いつもはマルちゃんのソース焼きそばを使って、
 普通にキャベツとか入れて焼きそばを作っている。
IMG_7138.jpeg
 今回は、一袋17円の蒸し焼きそば使って、ラーメンみたいなちゃんぽんみたいなのを作ってみた。
 スープは、
・鶏ガラスープの素(大さじ1)
・塩 少々
・黒コショウ 少々
・ごま油 小さじ1
・砂糖 大さじ1
・味の素 少々
・オイスターソース 小さじ1
・酢 適量
 具材は適当に、キャベツ、小松菜、ぶなしめじ、竹輪、ウインナーなど。
 トッピングには、餅と紅ショウガと刻みネギ。
 お酢は食べる直前にもひと回し。
IMG_7260.jpeg
 食べてみて、これはチャンポンというものか? 
 スープ焼きそばというと、基本的にウスターソース味なのか?
 太めの中華麺で、塩ラーメンっぽいのを作ったって感じ。
 売り出すわけじゃないから名前はなんでもいいのだが、
 酢と紅生姜はなかなか美味しかった。
132118834857513118067_IMG_2473.JPG
この「蒸し焼きそば」は、以前に三女と比叡山に登った時にカルボナーラになったこともあった。
パスタの代わりに使ってみたら意外にイケた。
132118862757213224795_IMG_2508.JPG
 三女はスパゲティの中でカルボナーラが一番好きなのも、
 比叡山山頂で食べたこのメニューによるものだという。
 彼女は、その時の麺が「焼きそば」だったことは、まったく覚えていないと思うので、
 このまま言わないでおこう。

-乾癬

執筆者:


  1. Aki より:

    ちゃんぽんの麺て実際ほぼ同じものなのかな?
    ここ地元太田は焼きそばが名物、子供のころから親しんだのは近所の田中製麺の太麺と足利の月星ソース製焼きそばソースで料理したモノ、具はあまり入れないのが好きかな。
    製麺所の店主とは地区の夏祭りで子供達に振る舞う焼きそばをよく一緒に焼いたけど、『マジで?w』って言うくらい化学調味料を入れてました。
    足利や佐野と地元名物で絡まないのは、あちらは茹でたジャガイモ入り。焼きまんじゅう共々ソウルフードです。

  2. KURI より:

    Akiさん
     田中製麺のお店の匂いは今でも覚えています。床屋さん、自転車屋さん、八百屋、農機具屋、もやし工場、蚕糸場、駄菓子屋、クリーニング屋など色々なお店がありました。朝ドラで、自転車で配達するクリーニング屋の姿があって懐かしくなりました。今はもう見かけませんよね。妻に聞いたら「見たことない」って。こちらはもう車で配達していたようです。

  3. 匿名 より:

    >比叡山山頂で食べたこのメニュー
    ⇒山頂で調理した食事に憧れます。

  4. KURI より:

    しんちゃんママさん
     家で食べればなんてことない料理でも、山頂で食べるとテキトーな料理でも美味しく感じてしまうってことは、料理は舌で美味しいと感じているのではないのかもしれません。
    「おいしい」ってなんだろうって、また考えてみたいと思います。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

厚揚げの味噌牛乳スパ

 長女がバイトに出掛ける前にさっと作ってあげたブランチのメニュー。  厚揚げは、薄切りにしてフライパンで両面炙って醤油数滴だけで味付けし、皿に取り置く。  再びフライパンを熱して、シメジと細切りにした …

no image

今日届くコンパクトデジカメ

 カメラ遍歴の最初はいつからスタートなのだろうと考えるが、  自分のカメラという点では中学時代に買ったニコンFEかと思う。  1/1000電子式シャッターの中級機だった。  自分のカメラがうれしくてい …

no image

伏見桃山散策

今日はちょっと足を伸ばして、京都の伏見桃山へ行ってました。安土桃山時代の「桃山」であり、鳥羽伏見の戦いの「伏見」です。信長の安土城に対して、秀吉の伏見城。この二人の時代が安土桃山時代です。  京阪三条 …

no image

映画「のぼうの城」@ユナイテッドシネマ大津

 雨の日曜日、家内と朝一番の上映を観てきた。  2時間半ほどあったらしいが、あっという間だった。  思い返せば、本を読んだ時も上下巻をあっという間だった。  その原作の面白さを、また違ったカタチで再現 …

no image

劇場映画「山桜」@滋賀会館シネマホール

「北の小国 海坂藩に生きた男と女 江戸後期、吟味役百二十石・浦井家の長女野江は、最初の夫に先立たれ、勧められるままに磯村家に嫁いだが、家風になじめずつらい日々を送っていた。叔母の墓参りに帰り道、山桜の …