今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

「 月別アーカイブ:2022年10月 」 一覧

「大友皇子と壬申の乱」@大津歴史博物館

 久しぶりの歴史博物館。 大好きな「壬申の乱」の企画展示。  天智天皇(中大兄皇子)が崩御された後に、その天智天皇の子である大友皇子と、天智天皇の弟である大海人皇子(のちの天武天皇)による古代史最大の …

玉子スープ

 三女に玉子スープの作り方を教えたのは私なのだが、今では私よりも上手に美しく作りやがる。  特に溶き玉子のちらし方が見事で美しい。  私のやり方は、以前料理番組で加山雄三さんがやっていた方法。沸騰した …

霊仙山 (りょうぜんざん1,084m) 醒井駅・醒ヶ井養鱒場・汗拭き峠・見晴台・経塚山・山頂・米原駅

 久しぶりの遠征。  琵琶湖の北の方、中山道が琵琶湖の右側を北上して関ヶ原(不破関)を抜けて濃尾平野と抜ける。その関ヶ原の手前の左側(北側)にあるのが伊吹山(滋賀県最高峰で1,377m)、右側(南側) …

一汁一菜

 ある日のお昼ご飯。  冷蔵庫に中途半端に余っていたもの、 ・ウインナー、ロースハム ・竹輪、こんにゃく、厚揚げ ・ニンジン、ゴボウ、ネギ ・ぶなしめじ、エリンギなど 適当に切ってフライパンでごま油で …

あずきタルト

 フルーツが何かあったら良かったのだけど、冷蔵庫を開いても常備している「茹で小豆」しかなかったので、それを使ってタルトを作ってみた。  ベースのタルトは、先日作ったマロンタルトと同じくホットケーキミッ …

千両と幸福の木

 もうひとつ赤い実が成ってきた。  こちらはおそらく葉っぱの形からして「千両」かな?  ↓こちらは「タチバナモドキ」。  先日の「タチバナモドキ」にはまだ鳥が寄ってこないが、まだ食べ頃じゃないんだろう …

ケーニヒスクローネの焼マロンタルト

 「ケーニヒスクローネの焼マロンタルト」と言われても、スッと頭に入ってこなかった。  「ケーニヒスクローネ」は、ドイツ語で「Königskrone」、英語だと「King’s Crown」だ …

こんにゃく煮

 子供の頃はあまり好きじゃなかったのに。  味噌おでんとかは好きだったけど、普通のおでんでは練り物の方が腹に溜まるし味も濃くて好きだった。  でも今ではどうだろう?練り物も好きだが、こんにゃくや大根の …

ゲーム「ウィッチャー3」3

 順調に進んでいる。  毎晩のように観ていたアマプラの映画鑑賞もほぼやめて、すでに95時間このゲームにハマっている。  レベルはすでに32。メインクエストが39個あるうち、すでに35くらいまで進めた。 …

大文字山(山科駅・毘沙門堂裏・雨社・山頂・火床・右払い・霊鑑寺・哲学の道・南禅寺・蹴上駅)

 山科駅から北上して琵琶湖疏水沿いは、コスモスが花盛り。  安祥寺川沿いに登って毘沙門堂へ。  ここもあと1ヶ月もすると真っ赤に染まる。  毘沙門堂の裏手の墓地脇を抜けてから右折して登山道に入る。   …

チキントマト煮と丁稚羊羮

 シャトルシェフを使い出してから鳥もも肉のトマト煮をよく作るようになった。  初日はそのままチキンを味わって、翌日はどうアレンジするかがいつも迷う。  そのまま茹でたパスタと合わせることが多いが、今回 …

タチバナモドキ

 タチバナモドキの実が色づいてきた。  「橘」はミカン科の柑橘類だが、このタチバナモドキ(ホソバノトキワサンザシ)はバラ科でトゲもある。5〜6月頃には白い小さな花を咲かせていたが、10月になって実がつ …

アイロン掛け

 アイロン掛けって嫌いじゃない。  自分の部屋にも、アイロンとアイロン台が置いてある。  洗濯は妻がやってくれるので、自分のシャツのアイロン掛けくらいは自分でやろうと昭和のアイロンとアイロン台を使って …

治一郎のバウムクーヘン

 静岡県のお土産。 「治一郎(じいちろう)」のバウムクーヘン。  遠鉄百貨店限定の静岡抹茶バウムクーヘン。  近畿では「近鉄百貨店」は聴き慣れているが、遠鉄(遠州鉄道)百貨店(通称:エンデパ)という名 …

田尻屋さんのわさび漬け

 今回の静岡旅行のお土産。  静岡名産、駿府名物わさび漬け発祥の店「田尻屋総本家」の「元祖わさび漬け」。  わさび漬けを食べるのもとっても久しぶり。最後に食べたのがどこのものでいつ食べたのかも思い出せ …

映画「アイ・アム まきもと」

「舞妓 Haaaan!!!」の水田伸生監督と阿部サダヲが4度目のタッグを組み、2013年製作のイギリス・イタリア合作映画「おみおくりの作法」を原作に描いたヒューマンドラマ。 小さな市役所で、人知れず亡 …

ひっつき虫

 近所の空き家。  そこから伸びる雑草があまりに酷く、脇の細い通路を覆い尽くす勢い。  私はほとんど通ることのない通路ではあるが、近所にそういう「闇」があるのは気分がよろしくない。  そのうち誰かがや …

煮抜きとスタバ

 私は初めて聞いた。  「煮抜き」という単語。  「煮抜き卵」の略らしい。固く茹でた茹で卵のこと。  妻に聞いたら「あ〜、久しぶりに聞いたわ。最近は全然使っていないね。」   私の中では固茹で茹で卵は …

旧友との集まり@静岡

 毎年開催してきた大学時代の同級生10数名で行く「大人の遠足」が、ここ2年ほど中止になってしまって、3年ぶりの開催になった。参加人数はやや少なめで8名。  京都駅から新幹線各駅停車のひかりに乗って静岡 …

マロンタルト

 栗をいただいた。この時期なんと2回目。  ありがたいことです。前回は、初めて渋皮煮を作ってみました。美味しくできたのですが、あまりに手間が掛かったので、今回は簡単に茹で栗を作ってみた。  塩水で50 …

十三夜の宵宮

 3年ぶりに開催された湖国三大祭の一つ「大津祭」。その宵宮に出かけた。  いつもは静かな旧東海道や中町通りも、今宵は町中の人たちが全員繰り出したように通りは溢れかえっていた。  町ごとに13の曳山が出 …

しめしめ

 物事が思惑通りに進んで喜ぶ様子の時に「しめしめ」と使う。でも、なんとなくイメージ的に悪だくみをしている時が多い気がするが、そこは書いていなかった。  この「しめしめ」の「しめ」は何かというと「占める …

NintendoSwitch コントローラー

 ここのところ「ウィッチャー3」をやりすぎているのが原因だと思うが、Nintendo Switchの左手用のコントローラーが突然に反応しなくなった。  充電切れみたいな状態で、ライトも点灯しないしBl …

音羽山(追分駅・牛尾観音・山頂・大谷駅)

 京阪電車「追分駅」からスタート。東海道で京都に入る最後の関所である「逢坂の関」を越えたところにある分岐の「追分」。右へ進めば京都三条大橋、左へ進めば伏見・奈良方面へと向かう。  大津市から京都側へ峠 …

「細川たかし 長山洋子 二人のビッグショー」(ネタバレ注意)

 今までも演歌のコンサートはいくつか参戦してきた。  古くは、石川さゆり、最近では「歌怪獣」こと島津亜矢、そして氷川きよし。  どの歌手の実際に生声を聞いてみると、テレビ以上の声量であり大迫力のステー …

京都鉄道博物館

 2016年春に京都梅小路公園内に開館した鉄道博物館。その4年前の2012年には京都水族館も同公園内に開館している。  私が何回か梅小路公園に出かけていたのは、その鉄道博物館の前身である「梅小路蒸気機 …

「おおまさり」をいただいた

 「おおまさり」という茹でて食べる大きな落花生をたくさんいただきました。  3リットルの水に50gの塩で、水から1時間茹でる。  いつもの大鍋では入りきらず、普段使用していない大鍋を物入れから出してき …

Apple Watch SEのデジタルクラウンの不具合

 普段から愛用しているApple Watch SE(第一世代)。  街でも山でも重宝している。  近頃、山で滑って転んだり、ウォーキング中に転倒したりでApple Watchにとっても災難続き。  こ …

舞茸ご飯のオムライス

 栗原はるみさんの「きょうの料理 干しまいたけご飯」を参考に作ったみた。  ご飯が既に炊けている状態からのスタートだったので、舞茸を干したり、炊き込みご飯には出来なかったので、舞茸やゴボウ、ニンジン、 …

「ウィッチャー3」2

 順調に進んでいる。現在レベル10。  基本的にメインクエストを追っていき、その途中で発生するサブクエストをやりながらまたメインに戻ってという感じ。  最初は装備品やら体力の回復やら魔法の使い方すらよ …

またまた「なめ茸」

 あれからも「なめ茸」をリピートしている。  これが3回目だろうか。今度はエノキダケだけじゃなくて、ぶなしめじやエリンギやヒラタケや椎茸など、その時に安いキノコをいろいろ入れて大量に作っている。  ご …