今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと ウェブリブログ 出来事

コンセントはちゃんと差さってますか?

投稿日:2022年1月23日 更新日:

 IMG_7701.jpeg
 パソコンでの作業中に突然画面上の矢印マークのカーソルが動かなくなった。
 私の使っているのはマウスではなくて、アップル純正のMagic Trackpad(マジック トラックパッド)と言うもの。
 電池を入れてBluetoothと言う電波で接続されているのでコードレスなタイプ。
 いつもなら「これは電池切れだな」と言うことで、
 充電池を取り出して、新しい充電済みのものに交換すれば良いだけのことだ。
 すでに充電してあったものを取り出していつものように交換して、改めてスイッチオン。
 しかし、今回はこのMagic Trackpadを認識してくれない。
 「マウス及びtrack padを探しています」と言うマークだけが虚しくクルクルと回転している。
 充電は数日前に満タンにしたはずなのにおかしいなと思いつつ、
 他の充電池に交換してみても結果は一緒。
 これはMagic Trackpad本体の問題なのか?
 それとも、MacのパソコンのBluetoothの障害なのか?
 電波障害を起こす可能性のあるものを遠ざけてみたり、
 色々と試したが接続できない。
 とりあえずUSBケーブル付きの古いマウスはなかったかな?と思って探すが、
 こんな時に限って仕舞い込んでしまって見当たらない。
 仕方がないので、妻の使っているパソコンからマウスを引っこ抜いて貸してもらった。
 やっとパソコンを動かせるようになったところで、
 OSを再起動したり、Bluetoothの設定を確認してみたり、
 考えつくことをやってみたが、やっぱり接続できない。
 買い換えないとダメかなぁ?
 でもMagic Trackpadって買うと13,800円。
 かなりの出費になる。
 中古のものでも探すか? 他のマウスにするか?
 でも、アップル純正のキーボードやMagic Trackpadに慣れると、もう快適すぎて他のが使えなくなっているしなぁ。
 って考えながら、ネットでマウスやトラックパッドを探していた。
 ふとそこで思いついた。
 電化製品が動かなくなった時の一番多い原因。
 「ちゃんとコンセント差さってますか?
 この製品にはコンセントはないが、
 電源である「充電池」は大丈夫か?
 試しに新しい充電池を入れてみた。
IMG_7727.jpeg
 果たして、あっさりと接続された。
 使用していた充電池がかなり劣化していたようだ。
 フルに充電しても、おそらく電圧が低かったのかもしれない。
 新しいものに換えたら、もうあっさり接続完了。
 故障かと思ったら。
 1、コンセントは差さってますか?
 2、電源はONになっていますか?
 3、違うボタンを電源ボタンと勘違いしていませんか?
 おいおい、そんな基本的なところで間違うわけないだろうと思っていたが、
 コンセントではなかったが、
 「ちゃんとした電池を入れましたか?」
 と言う情けない結果となった。
 これでメーカーの方へ「おたくのMagic Trackpadが急に動かなくなったんだけど、どうしてくれる!」
 なんて言って文句を言ったら、
 「お客さま、電池はちゃんと充電できたものをお使いください」と言う一言で終了していたってことだ。トホホ。
 しかし、試してみた充電池が4本とも劣化していたなんて。
 もう10数年ずっと頑張ってくれたeneloopよ、お疲れ様。
 そしてまた新しいeneloopを購入した。
 これからまたお世話になります。

-ひとりごと, ウェブリブログ, 出来事

執筆者:


  1. Sekine より:

    eneloopは1.2Vなので、もともと乾電池(1.5V)より電圧が低いです。

  2. KURI より:

    Sekineさん
     ありがとうございます。
     私も電圧について知りませんでしたので、乾電池の電圧について調べてみました。おっしゃる通り、元々の電圧が低い上に、かなり劣化していたようです。機器の電源ランプは点灯するものの、Bluetooth通信も出来ないほど電圧が下がっていたのでしょうね。それでも10数年よく頑張ってくれました。やっぱりまたeneloopを買っちゃいました。(^_^)

  3. あかいみ より:

    実家の跡地は地下水電動ポンプが残っていてそれで灌水等しているが、先日いくらポンプが回っても水が一滴も出ない状態となった。しばらく待ってもくみ上げる様子がないので水脈が枯れたか、モーター以外の故障か、途方に暮れていたが子供のころ手押しポンプでの汲み上げに「呼び水」というプロセスがあるのを思い出し、ネットで調べたら電動ポンプにも呼び水を入れる給水口があることがわかって、そこに水を入れたら即解決。もしポンプ屋さんにTELしたら、「基本的なところ」といった風に言われたんだろうね(笑)。

  4. KURI より:

    あかいみさん 
     「電動ポンプの呼び水入れる吸水口」
     覚えています。キャップを開けて3cmほどの入口から、ヤカンか何かで水を入れてました。
     近頃の機器は、半導体がらみで中の構造を覗くことも少なくなりました。車でさえここ何台かはボンネットさえ開けていません。
     今でも構造がわかる機械を見るとなんだか嬉しくなりますよね。

  5. アプリ より:

    メーカーに問い合わせしないで解決してよかったですね。
    家ではなくて、仕事をしている施設ですが。
    たまに、利用者の部屋に置いてあるテレビが電源は入るのに映らなくなることがあります。そんなときはよくアンテナから受信するケーブルが外れていることが多いです。
    何かの拍子で、掃除とかで動かしたとかでしょうか、そんなに簡単に抜けるとか緩くなるのかなと思いますが、ね。
    緩むと言えば、リビングに置いている4人が座って食事もしている大きなテーブルですが、たまにチェックしないとビスが緩くなっていて、一か所にビスが7,8本あるのですが、既になくなっているところもあります。

  6. 匿名 より:

    食卓用のイス1脚の背もたれが揺らついていたので、部屋の隅に退避しっかり。接着剤では危なさそうなので、今週、ホームセンターで接続用部品を買って、補強するそうです。26年間、使っているから劣化したのですね。背もたれがはずれて、後ろに倒れなくてよかった。

  7. 一般人 より:

    私もeneloopを使ってます。
    充電中は普通の電池にするので、失敗はないかも。

  8. Aki より:

    2台ほどコードレスを買ったことがあるけどなんかイマイチ、
    マウスやトラックボールは有線に限ると思ってます。

  9. KURI より:

    アプリさん
     座敷童の仕業か?と思うようなことが多々あります。
     「きっと犯人はアイツだ」と思っても、座敷童のせいにしておきます。(^_^)
     蛍光灯の豆球とか点灯管とかが自然と緩んで点灯しなくなることって結構あります。あれはちょっとした振動の連続で緩んで来るのでしょうね。

  10. KURI より:

    しんちゃんママさん
     それ怖いですねー。我が家も後ろに倒れたら「石油ストーブと熱湯の入ったヤカン」という席もあるので想像しただけでも恐ろしいです。早めの退避と補強修理ですね。(^_^)

  11. KURI より:

    一般人さん
     堅実ですねー。(^_^)
     エネループを使いだすと、普通の電池を使うのが勿体無く思えてあまり買い置きがありません。そんな時に電池切れになると「とりあえずエネループを入れておこう」って、壁掛け時計なんかにもエネループが入っていたりしました。時計こそ普通の電池でいいのに、もったいない話です。

  12. KURI より:

    Akiさん
     コードレスに慣れるとというか、Magic Trackpadに慣れると、もう他のが使えないくらい体がそれに慣れちゃいました。コードレスのマウスは、私も2回くらい買いましたが、どちらも早々に壊れてしまったのでそれから使っていません。安物だったからかもしれません。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

擬似体験

VR(バーチャルリアリティ、仮想現実)とかじゃなくて、親子での話なのだが。  子供が何処かへ旅行へ行ってきて、とっても楽しかった!と言う話を聞くのは我が事のようにうれしい気持ちになる。まるで自分が旅行 …

久しぶりのコンビーフ

 コンビーフを買ったのは何十年ぶりだろう?  いつの間にやら特殊な缶詰でなくなり、形状は似ているものの、ヨーグルトのように透明のキャップを外し、アルミ箔のような蓋をペリペリとめくる。  とても開けやす …

−1℃の湖岸散歩と彩雲

 寒くてなかなか夜のウォーキングにも散歩にも行けず、  やっと日曜日の朝には歩道のアイスバーンもなくなったので、そろりそろりと散歩に出掛けてみた。  比叡山は雪で覆われていて、今なら美しい雪景色の中を …

戻ってきた

 2年前には観光業が壊滅状態になり、琵琶湖湖畔にそびえるプリンスホテルも営業休止に追い込まれた。それでも客室に照明を灯して「ガンバロウ 日本」と励ましてくれた。  そして近頃、少しずつ客室の照明も増え …

添乗員同行パレード

 妻が見せてくれた新聞の旅行広告で見つけた「添乗員同行パレード」の文字。  すぐに思い浮かんだイメージは、  「〇〇ツアーの皆さ〜ん! こちらですよー、付いて来てくださ〜い」と、小旗を持った添乗員さん …