「方丈記」に出逢って、
その勢いで「方丈の庵」を実際この目で見たくて、
復元された草庵に触れようと、京都「下鴨神社」へ。
京阪電車本線の終点、「出町柳駅」で下車して、
久しぶりに鴨川デルタへ。
高野川と鴨川の合流地点。
↓ 右側が鴨川で、左側が高野川。
↓ その先端には、これもよく映画やドラマのロケで使われる、亀型の飛石。
定番のデートコース。
ひとりで飛石で遊んでから、下鴨神社の参道へ。
参道すぐ傍に、「秀穂舎(しゅうすいしゃ)」という、社家(しゃか)いわゆる神職を代々世襲してこられた家がずらりと並んだその一つが見学させてもらえるようになっている。
拝観料500円で、この秀穂舎、下鴨神社の「大炊殿」特別拝観、そして鴨長明資料館が、拝観できる。
下鴨神社の参拝は、もちろん基本無料である。
係の人が丁寧に説明してくださって、人も少なく結構楽しめた。
↑ 参道入り口の鳥居をくぐってすぐ左手にある、河合神社。
ご祭神は「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」で神武天皇のご母神。縁結びの神様ということで、若い女性の参拝が多かった。
鴨長明は、ここの禰宜として後鳥羽院に推挙してもらったが、本家筋に反対されて結局禰宜にはなれず、方丈の庵に隠遁することになった。
元々は、下鴨神社の禰宜であった父長継の次男として生まれたが、父が亡くなった後に後継者争いに巻き込まれ本家筋に負けて、
21歳から30歳まで祖母の家で暮らすことになった。その9年間に、京都の大火事、竜巻、福原遷都、大飢饉や巨大地震に遭遇することになる。
この河合神社の境内に、「方丈の庵」が復元されていた。
実は10年以上前に訪れた時、この「方丈の庵」は見ている。
ただその時は「ふ〜ん、方丈記の鴨長明ね。ヘェ〜、こんな小さい家に住んでいたんだ。ふ〜ん。」
ってな具合で通り過ぎただけだった。
まさかもう一度これだけを見るために訪れることになるとは。
あの時、屋根はこんなに苔むしていなかったような気がするなぁ。
内部はこんな感じ。
ワンルームで、入り口付近に寝床が敷けて、
右手奥が仏間。普賢菩薩と阿弥陀絵像と経机。
左手奥は、奏のコーナーで、折りたたみ式の琵琶とお琴(楽器は置いてなかったけど)。
この2つのスペースは、パーテーションで区切られていた。
そして中央には囲炉裏。
なんとも現代風でおしゃれなノマドライフ。
天井はない。
天井をつけると、おそらく2台の車輌では積めないのだろうな。
四方から舐めるように庵を見学して、
糺の森を北上して下鴨神社へ。
中央を流れるのが「瀬見の小川」。この小川は下鴨神社東側の泉川から引いている。その泉川は、高野川・山端橋付近から引いた水である。
朱塗りの立派な楼門をくぐって境内へ。
楼門をくぐってまず出迎えてくれるのが、舞殿にある大絵馬の「寅」。↓
↓「舞殿」脇で振り向くとこんな感じ。
そこから右へ向くと、中門があって本殿前へと進める。
お参りしてから、特別公開の「大炊殿」へ。
本殿の右脇から出て、本殿の裏を大きく回り込んで左脇までこんな板の道を歩く。
拝観する人はなぜか私だけ。なかなか気持ちいい。
大きな神様のための料理を作る炊事場、三つ葉葵の家紋の立派な輿、上皇、関白が用いる格式の高い牛車や、二頭引きランドータイプの小型馬車などが飾られていて、とても見応えがあった。
特別拝観だったため写真はなし。
ところで、鴨長明資料館はどこだろう? まだチケットが一枚残っている。
「河合神社・鴨長明資料館」と書いてあるから、河合神社か?
え?あったかなぁ?
再び、河合神社に戻ってみた。
ここか? わからなかった。本殿の左端の階段を数段登ったところ。
こじんまりとしたスペースだったが、鴨長明愛が溢れる展示で満足した。
気がつけば、もう正午を過ぎていた。お腹も空くはずだ。
妻へのお土産でもと思って、有名な「出町ふたば」の名代豆餅を買おうと立ち寄ったが、
遠目に見ても人だかり。
近づいてみたら50〜60人の行列だったので、諦めて退散。
そのまま鴨川へ出て、
河原に座って、自分で握ってきたおにぎりを頬張る。
高菜漬けとチリメンジャコとご飯をごま油で炒めて握ったもの。
遠くに大文字山を見ながら寒空の下で美味しかった。
そして本日の河合神社での戦利品。
これから帰ってから読むのが楽しみ。
午後2時帰宅。
楽しいプチひとり旅だった。
ドラマ、おみやさんでよく見た石でしょうか?
『方丈の庵』なんか居心地良さそう、レプリカで販売すれば大ヒットしそうです。
一般人さん
「ドラマ おみやさん」を見ていないのでなんとも言えませんが、京都で似たような飛び石だったら間違いなくそうだと思います。(^_^)
鴨長明の方丈の庵、復元されたものとかですが、実際にこれを解体して移り住んでいたのでしょうか。
それに比べると(比べるものではないかもですが)物を持ち過ぎで物に溢れていて身動きができない状態かなと反省したくなります。
まあ、時代も違いますが。
下鴨神社の境内のマップを見ると、広くて見るところが満載ですね。
5月3日には、流鏑馬神事が、見てみたいです。
Akiさん
お庭にひとつ。「オヤジの庵」っていう趣味部屋とかにいいかもですね。(^_^)
一戸建てじゃなくても、マンションの一室を「方丈の庵」にリフォームするとか楽しいかもです。
アプリさん
この復元したものは実際のものとは違うと思いますが、車輌2台に積んで移動できたようです。「人里離れた山に籠る」というほど深い山ではありませんし、チョコチョコ街にも出てきていますし、あちこち散策していたようです。
流鏑馬は近江神宮のものを2回見ましたが、最高です!
目の前をウマが駆けていく姿は大迫力で美しいです。競馬もいいですが、断然距離が近いです。(^_^)
下鴨神社は5月3日ですか。近江神宮は令和4年6月5日のようです。機会があればぜひぜひ。
>高菜漬けとチリメンジャコとご飯をごま油で炒めて握ったもの
⇒風情ある京都より、心ひかれましたぁぁぁ。
しんちゃんママさん
ちょっとべたつきますが、おいしかったです。(^_^)