初詣とは別に、
例年、参拝する厄除けの観音様へ、
今までずっと車で行っていたが、今年は初めて電車とバスを使って出かけた。
娘4人は自家用車で、私たち夫婦は電車とバスで。
ようするに、6人が乗り切らないから仕方なくだ。
電車からバスへの連絡もよく、
観音様の目の前に停留所もあるので楽チンだった。
この観音様へは、700余段の石段を登っていく。
休憩なしで一気に登って13分くらいだが、
途中で息が続かず2〜3回休憩する人も多く、
そうすると30分以上かけて登る。
これで現在の体力を測る。
以前、体重が今よりも6〜7kg多かった時に、
3回休憩し、その都度吐きそうになっていた時があった。
そう、その時から「このままじゃイカン!」と思ってウォーキングやジョギングやダイエットを始めたのだ。
それがもう10年以上前。
今日は元気いっぱい。
妻と二人同時に「どや!」ってなもんで、13分で登り切った。
この観音様のおかげだ。
登っていく人たちは、みんなゼイゼイと息が上がっているのだが、
そんな中で30代くらいママさんが、5〜6歳の男の子へのエールがなかなか激しかった。
「諦めたらあかんで!諦めたら一生後悔するで!」
一生??
「ここで挫けてまうと、一生挫けた人生になるからな!」
そ、そこまで?
「うしろの人に迷惑かかってるやん! はよ歩き!」
いやいや、全然大丈夫よ。
「後ろを振り向いたらあかん! 前だけ見て歩いていればええんや!」
は、はい。
どうしてここでそこまで人生を絡めて檄を飛ばすのだろう?
「そんなんじゃ人生を棒に振ることになるで!」
一体この母と息子の間に何があるのだろう?って心配になってきてしまった。
結局、私がちが13分で登れたのも、ママによる愛の鞭のおかげかもしれない。
観音様の山から下って、また違う厄除けの神社まで歩き、
そこの焚き火で癒されてきた。
焚き火最高!
帰りもバスに乗った。
近頃のバスは、以前の様に小銭の心配をしたり、
あ、1万円札しかない!とか、たくさん降りる人がいるのに千円札を両替しなくちゃとか考えずに、
ICカードで「ピッ」と支払えるから楽々。
運転席の魔法の杖のような長〜いシフトレバーなくなり、
オートマチックトランスミッション車(AT車)になっていた。
これからはバスに乗る機会も増えてくるのかなぁ?と思いつつ、
いつもの二両編成の小さな電車にコトコト揺られてきた。
昨日の長瀞アルプス、最後は宝登山への急な階段、同行の82歳元体育担任のI沢先生、さすがに苦労してました。でも下山後の舗装路歩きは元気一杯、こちらが置いて行かれそう、日頃どんなところを歩いているかで差が出ますね。
Akiさん
なるほど、そういうものですか。
I先生も82歳ですか。私が教わっていた頃は30代。若かったんだなぁ。
宝登山、最後の最後に200段の階段なんですね。キツそう。(^_^)
関西らしい励まし方ですね。
真に受けると、何回死んで生き返るか。
>ICカード
⇒便利ですね。
電車・バス・コンビニ・一部スーパー・病院・調剤薬局・郵便局・
ドラッグストア・ファミレス・丸亀製麺・ほっともっと(弁当)・
かかりつけ眼科・日高屋(ラーメン店)・シャトレーゼ・宅急便・
駅ビルショップなどなど・・・。
PASMOとナナコとCoGCa(近所のスーパー用)があれば、
行動範囲の8割は、お財布を出さなくても大丈夫。
一般人さん
ホント、いちいち真に受けていられませんよね。
小学生くらいになればみんな「やかましいわ!」って返せるところがすごいです。
しんちゃんママさん
一気にキャッシュレスになってきましたよね。そのうちお年玉もキャッシュレスになって、「あ〜現金はちょっと勘弁」なんて言われちゃうかもです。(^_^)