今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

裸になるか、武装するか

投稿日:

 学生時代に、参考書を買っただけでなんだか安心した気持ちになった。一度も開いてもいないのに、持っているだけで安心してしまっていた。

 それと同じかどうかわからないが、読んだ本をずっと手元に置いておくことで、その知識がずっと自分の中に存在してくれているような錯覚を覚える時があり、その蔵書をなかなか手放せなかった。もうその内容なんてまったく覚えていないのに、「こんな内容だったかな?」っていう記憶もおそらくきっと違っている。だけど、その蔵書の本棚を見渡すとなんとなく安心感があった。「私はこんなに難しい本をたくさん読んできたのだよ」という自己満足だったかもしれない。

 「また読み返すから」という理由で処分せずにいたが、いざ処分してみると何に拘っていたのだろうと思う。
それらの蔵書の8割ほどを処分した。正直ちょっとスッキリした自分がいた。

 情報をたくさん集めると、安心はするかもしれないが、却って自分を縛り付けて身動きできないようになってしまう。昔は応接間や書斎に百科事典がズラリと並んでいるのが当たり前だった。それが今ではどうだろう?ネットのWikipediaがあれば、無用の長物になってしまった。広辞苑や国語辞典、英和辞典、類語辞典などもほぼ開かなくなった。ネットさえあれば、自分の頭の中は空っぽでも、すぐに情報を呼び出せるようになった。

 自分の頭の中は空っぽなのに、たくさん情報が入っているという錯覚している。たくさんの情報を集めて自分で考えて結論を出しているつもりが、蓋を開けてみれば誰かの意見をそのまま受け売りしているなんてことはよくあること。

 いつから自分でデータを集めて検証して結論を出すことをやめたのだろう?いつから自分で1からモノを作り上げることをやめて簡単にすごいものができるモノを選ぶようになったのだろう?要領よくやって、すごいというモノを作って人の褌で自分の手柄にする錯覚。「こうやれば簡単だよ」という技がネットにはたくさんある。

 少しの労力で、自分の実力以上のものが出せる快感。これは今に限ったことではなく、昔からあることなのでそれが悪いとは思わないが、今この年齢になって一度武器と防具を取り外してみて、自分に何ができるのだろう?ということを知ることは、とても怖いことでもある。

 今まで蓄積したものも、多くは忘れ去り、覚えていることも現代は通用しないことも多い。そんなポンコツの今の自分にできること。それがわかった上で、自分が好きになれたらちょっとうれしい気がする。

 

 

-ひとりごと

執筆者:


  1. Aki より:

    そういえば学生時代コピー屋さんってあったねー、キャノンのファミリーコピー機が出る前の話、大型のコピー機で試験の資料やら店主がせっせとコピー、原稿の蓋部分が大型で重いので店主の体を心配したけど、日頃から体を鍛えているので大丈夫だとかw
    そのコピーの資料を大量に持ち歩くクラスメイト、やっぱ中身には目を通さず持っているだけで安心なのかな、あの人は3年から同級生、4年生で下へ落ちていったけど無事卒業できたのか・・・

    • KURI より:

      Akiさん
       今でも自治会の資料とか、大量のプリントやコピーは出力(プリント)センターにお願いしていますが、昔では想像できないスピードでコピーが出来上がるので驚くばかりです。
      少ない枚数ではコンビニやスーパーでコピーしますが、こちらは昔ながらでホッとします。
      それにしても学生時代コピーした資料の量は半端なかったですよね。

  2. 一般人 より:

    図鑑や辞書は、調べた物の隣を見たりするので、それなりの面白さがあるような。

    • KURI より:

      一般人さん
       図鑑や辞書での調べ物は楽しいですよねー。いつの間にか当初の調べ物とは違うところへ行ってしまってばかりでした。今でもネットで同じことをやっています。(^_^)

  3. しんちゃんママ より:

    中学生の頃に使っていた岩波の国語辞典、手元にあります。表紙も中も修正しながら・・・。
    超超恐ろしかった国語の冨倉先生が「最新の国語辞典を買っても、この辞典は一生持っていなさい。」とおっしゃったことが忘れられません。なぜか、小学校から大学までで、一番印象に残っているのが冨倉先生。山手線から旧校舎方面を見ていると、思い出します。必ず、同窓会では冨倉先生の話題が出て、みんなで大笑い。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       思い出深い恩師の先生ですねぇ。言われてみれば、私も今でも使用している英和辞典は、中学の頃のもの。ラインマーカーで色とりどりになっているものです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

良いものもある、悪いものもある

 昔、スネークマンショーという桑原茂一氏と小林克也氏でスタートしたコント。  その中のネタのひとつで、  音楽評論家A:「ま~、僕の場合はね、レコードを向こうから取り寄せてるんだけど~今のロックはさ~ …

ある母と子と、私

  たまたま向かい合って座った、  3歳くらいの小さな男の子とそのお母さん。  車窓の流れる景色にお母さんがせっせと幼子に語る。  母「今見えたあのお寺はな、ずっと昔からあるお寺で偉いお坊さんが建てた …

生け花の半月

 2月16日に玄関に生けたお花。  1週間後の1月22日には、こんな感じ。↓   2月27日には、こんな感じ。↓  そして、昨夜2月28日は、一度全部生け直していた。↓  半月経ってもまだまだ楽しめそ …

雨宿り

突然の通り雨に、 持っていた傘をさす人、手のひらを顔の前にかざして走り出す人、  私のように雨宿りをする人、  雨の強さにもよるが、気にしない人はそのまま歩く。 雨宿りから出発するタイミングも様々で、 …

ゲーム談議

 息子とのゲーム談議が楽しい。  たまに帰省したときに「今、ゲームは何やってるの?」からはじまるその会話は、彼が家を出てから会うごとにってほどではないが続いている。  息子には小さい頃から散々ゲームを …