「 ひとりごと 」 一覧
-
-
2023/02/01 -ひとりごと
そんなことやりたくないのに、立場上やらないといけないこと。 個人的には言いたくないことを、立場上言わないといけないこと。 これって本当にストレス。 「えー!それって俺が言わないといかんの?」 「 …
-
-
自分の部屋でギターを抱えて徐に何か歌いたくなる時がある。 ついこの前までは、優里の「ドライフラワー」とか、backnumberの「花束」とか比較的最近の曲を頑張って弾き語っていたが、どうも気持ちよ …
-
-
比較的暖かい冬を毎年過ごしてきただけに、先週からの連日の氷点下の日々はなかなかきつい。 「お昼ごはん何にする? 温かいのがいいよね?」 毎日そんな会話だ。 「晩ごはんは何にしょうか? 部屋も温まる …
-
-
「嘘つけ」という言葉は、「嘘をつくな」という意味。 「馬鹿言え」は、「馬鹿なことを言うな」と言う意味。 「おととい来やがれ」は、「もう2度と来るな」と言う意味。 これを解説するのはなかなか難しい。 …
-
-
2023/01/28 -ひとりごと
「世の中には2種類の人間がいる」 そんな話題で盛り上がった時があった。 2種類しかないの? 自分はどっちなんだろう?なんて、無意味に考えしまったり。 そんなどうでもいいことに振り回されて、喜 …
-
-
一口に「生活習慣」と言っても漠然としてよくわからない。 なんとなくイメージで、それが崩れると「生活習慣病」になるから、それを崩さぬように、それを整えるようにってことなんだろうけど、それでも「それじゃ …
-
-
2023/01/20 -ひとりごと
毎日パソコンで日記を書いている。それが8年目になった。 「1月19日」というページには、上から、2016年、2017年、2018年・・・と、その日の日記が書いてある。 昨年の同じ日、一昨年の同じ …
-
-
新しい出会いを期待して新刊本を探して読むのも楽しいが、昔、夢中になって読んだ本を読み返すのも良いだろうと、断捨離して精鋭だけ残した本棚から数冊取り出してきて久しぶりに開いてみた。 右端の会田雄次著 …
-
-
関西に住むようになってからは、山に登っていても「あ〜、きつ!」「あ〜しんど!」とか無意識に口に出すようになった。 関東に住んでいた時は、なんて口にしていただろう?ってもう思い出せないけど、「しんど …
-
-
2023/01/14 -ひとりごと
NHK「超・進化論 第1集 植物」を視聴し、かなり衝撃を受けた。 第2集「昆虫」、第3集「微生物」まで見ていくと、今までのイメージがかなり覆させられた。 植物に関しては、もう30年以上も前だろうか …
-
-
2023/01/09 -ひとりごと
「ご先祖様があの世で苦しんでおられますよ」 「このままだとあなたの体は大変なことになりますよ」 「老後は2000万円あっても足りません」 「お子さんの将来のためにこれくらいのお金が必要になりま …
-
-
明けましておめでとうございます。 子供たちも忙しい中でもどうにかひとりを除いて帰省してくれて、 年末は賑やかに宴会を催すことが出来たことだけでもありがたいことでした。 帰って来られなかった末娘からは、 …
-
-
2022/12/31 -ひとりごと
今年1年を振り返ってみて、さまざまな反省点を見つけ出し、来年は自分なりにどんな一年にしたいのか、しっかりと目標を掲げ、計画を立てて行きたい。 なんてことは、まったく考えていない。 30〜40代の …
-
-
2022/12/23 -ひとりごと, 歴史
ハリスおばさんパリへ行く, 星の王子様「ねぇ、みてみて!」と妻が持ってきたのは、小学生の頃に読んだ本だった。 星の王子様は箱のケース入り。昔はありましたね、ケース入りの本。最近はすっかり見かけなくなりました。 「岩波少年文庫」懐かしい …
-
-
2017年に第157回直木賞を受賞した佐藤正午による同名ベストセラー小説を、大泉洋主演、有村架純、目黒蓮(Snow Man)、柴咲コウの共演、廣木隆一監督のメガホンにより映画化。 小山内堅は、愛する妻 …
-
-
いつ購入したのかも忘れてしまっていたが、確か何かの給付金が出てその1万円だかを使っていつもよりちょっといい髭剃りを買ったことは覚えていた。 右側の赤い方がその古い電気カミソリ。おそらく10年くらい …
-
-
思い返してみれば、子供の頃から今まで、どこかしらに「自分の遊び場」を持っていた気がする。 引っ越してすぐとか、趣味が変わった時とか、体調がすぐれない時とか、それがない時期もあったが、自分の遊び場が …
-
-
2022/12/08 -ひとりごと
学生時代に、参考書を買っただけでなんだか安心した気持ちになった。一度も開いてもいないのに、持っているだけで安心してしまっていた。 それと同じかどうかわからないが、読んだ本をずっと手元に置いておくこ …
-
-
「映画館で映画を見るということ」 妻は、「家のテレビで映画を観ていても、様々な音が聞こえてきて映画に集中できないし、2時間ほどの時間をしっかり確保するのも難しい。大きな画面で大きな音声で映画の世界 …
-
-
琵琶湖湖岸にあるホームセンター前の紅葉はまだまだ楽しませてくれている。 落ち葉の清掃が大変そうであるが、小さな子供たちがその落ち葉をつかんで笑顔で空に向け放り投げる姿に、思わず昔の自分の子たちのこ …