「 山歩き 」 一覧
-
-
今年のマルさんと一緒のお花見は、京阪大津線の「大谷駅」から出発。 先日のWBCで大活躍だったら大谷翔平選手の影響でちょっとだけ名前が知れた大谷駅。でも京阪電車の駅の中で利用者の少ない駅でも知られて …
-
-
音羽山(石山駅・国分団地・パノラマ台・山頂・桜の馬場・お蕎麦屋さん・追分駅)
大津市の南側に横たわる音羽山。 いつもは西→東へ登って下っていたが、今回は初めて逆の東→西へ登って下りてみた。 同じ道を歩いてるのに、逆から歩くとまったく別世界で見える景色が違って新鮮。 いつ …
-
-
大文字山(蹴上駅・南禅寺・山頂・雨社・諸刃山):2月12日【動画追加】
2023/02/11 -山歩き
年末からふくらはぎの力が入りにくく転びやすくて、転んでも起き上がりにくい状態であったので、出来るだけ無理はしないように、楽なコースを選んで歩いてきたつもりが、そんな時に限って思わぬトラブルでいつもよ …
-
-
今でこそ、「音羽山」や「音羽の滝」とかいうと、京都最大の観光地でもある「清水寺」を想像されるかもしれないが、平安時代に「音羽山」「音羽の滝」「音羽川」「音羽の里」といえば、今回登った音羽山のこと。 …
-
-
2022年の登り納めの記事を書き忘れていた。 前回、長等山へひとりで登った時に、やっと長等山テラスへ到着して、そこから皇子が丘公園へ降る道がありそうだったが、初めての道は一人で行かないと自分のルー …
-
-
自宅から見える身近な山。園城寺(三井寺)の背後にある山でもあり、三井寺の正式な山号も「長等山園城寺」である。 1600年、関ヶ原の戦い直前。大津城の戦いでは、毛利元康を大将とした西軍1万5千がここ …
-
-
遠くに見える瓢箪みたいな山がおそらく壺笠山。比叡山の一角にある。 いつもマルさんとお散歩で登る「宇佐山城趾」に信長勢の森可成が陣取り、それに対して浅井・朝倉勢がこの壺笠山を含む3つの城に陣取った。 …
-
-
山を歩く時の持ち物。 紙の地図とかコンパス、ヘッドライトや懐中電灯、携帯ラジオ、軍手、タオル、鈴、笛、エマージェンシーシートなどをひとまとめにして必ず持ち歩いている。お散歩気分のいつもの大文字山で …
-
-
大文字山(山科駅・毘沙門堂・安祥寺上寺跡入口からDコース・山頂・京都トレイル・日向大神宮・南禅寺)
マルさんと山科駅にいつもの9:43に集合して、駅裏から疏水へ北上して毘沙門堂へ。 毘沙門堂は燃えるような紅葉で、最初から興奮状態。 今日は動画をメインに撮影したので、写真はわずか。 動画はこの …
-
-
「比叡山横川の紅葉を見にいきましょうか」とマルさんからのお誘いにのって、かなり以前に歩いて迷ったことがある「西教寺から三石岳経由で横川へ」行くコースを登ってみた。 坂本比叡山口駅から日吉大社へと歩き …
-
-
霊仙山 (りょうぜんざん1,084m) 醒井駅・醒ヶ井養鱒場・汗拭き峠・見晴台・経塚山・山頂・米原駅
久しぶりの遠征。 琵琶湖の北の方、中山道が琵琶湖の右側を北上して関ヶ原(不破関)を抜けて濃尾平野と抜ける。その関ヶ原の手前の左側(北側)にあるのが伊吹山(滋賀県最高峰で1,377m)、右側(南側) …
-
-
大文字山(山科駅・毘沙門堂裏・雨社・山頂・火床・右払い・霊鑑寺・哲学の道・南禅寺・蹴上駅)
山科駅から北上して琵琶湖疏水沿いは、コスモスが花盛り。 安祥寺川沿いに登って毘沙門堂へ。 ここもあと1ヶ月もすると真っ赤に染まる。 毘沙門堂の裏手の墓地脇を抜けてから右折して登山道に入る。 …
-
-
京阪電車「追分駅」からスタート。東海道で京都に入る最後の関所である「逢坂の関」を越えたところにある分岐の「追分」。右へ進めば京都三条大橋、左へ進めば伏見・奈良方面へと向かう。 大津市から京都側へ峠 …
-
-
ここ1〜2年の間に、この無動寺谷道を下ったことがあったが、登るのは久しぶり。若くて元気な頃は、本坂で登って無動寺谷道で下ることが多かったが、今では比叡山に登ると下りはケーブルを使うことが多くなった。 …
-
-
大文字山(小関峠・如意古道・大文字山山頂・Aコース・毘沙門堂・山科駅)
2022/09/13 -山歩き
午前7時半に家を出て、旧東海道を歩いて小関峠へ。いつものように峠のピークから山に入っていく。 三井寺の上の如意古道に入り、急な登り坂を登っていく。 今日は如意が岳山頂にある航空管制施設の取り付け …
-
-
2022/08/29 -山歩き
山歩きを始めて、気がつけば10年以上が経っていた。 山に登りたいけど、まずどこから登り始めたらいいのかも分からなかった。迷ったらどうしよう?クマに遭遇したらどうしよう?足を滑らせて谷底に落ちてしま …
-
-
もうそんなになるのかなぁ?前回のパノラマ岩に行ったのが6月末だった。お盆休みも登れず、その後も天候が不安定でいつ降るかわからないという日が多くてなかなか行けなかった。 マルさんと午前10時過ぎに近 …
-
-
日野岳(醍醐駅・醍醐寺・ユウレイ峠・パノラマ岩・日野岳・供水峠・石田駅)
2022/07/01 -山歩き
「Hey Siri! 20分タイマー」 今日は20分ごとにしっかりとタイマーをかけて水分補給を心掛けた。 京都市の気温は37度。アスファルトの上では体感40度くらいに思えた。 今回は、前回歩い …
-
-
山歩きとかまったく知らなかった頃は、山の中で迷っても周りは植物がいっぱいで何かしら食べるものはあるかもしれないって思ったりしていたが、 実際に低山を歩いてみると食べ物なんてない。野草や山菜だってそ …
-
-
今年に入って、暑くなってから山を歩いていて気づいた。意識して水分補給をしないといけないということ。数年前まではそんなこと考えてもみなかった。意識しなくとも喉が渇いたからだ。 前回の山歩きでも、マル …
-
-
2022/06/10 -山歩き
先週訪れた鴨長明の方丈の庵跡が今日のスタート。石田駅から東へ一直線に日野岳麓へ向かう。 寄り道せずに30分ほどで方丈石に到着。ここからやや直登(ちょくと)で急な斜面を登るが、すぐに緩やかになる。 …
-
-
「ちょっとお花見でも行きましょうか?」とマルさんのお誘い。 「京都もいいですけど、人がいっぱいですから近場にしましょうか?」ということになった。 電車で逢坂山の麓の大谷駅へ。そこから蝉丸神社へ登っ …
-
-
大文字山(蹴上・南禅寺・哲学の道・霊鑑寺・鹿ヶ谷・山頂・京都一周トレイル・七福思案処・御陵)
寒い日だった。午前10時前にいつものマルさんと蹴上駅をスタート。 ねじりマンポをくぐって 左手にあるのが、この前宇宙に行かれた前澤さん所有の「智水庵」 そのお向かいには「オラクル」元CEOであり …