今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

「 料理 」 一覧

玉子スープ

 三女に玉子スープの作り方を教えたのは私なのだが、今では私よりも上手に美しく作りやがる。  特に溶き玉子のちらし方が見事で美しい。  私のやり方は、以前料理番組で加山雄三さんがやっていた方法。沸騰した …

一汁一菜

 ある日のお昼ご飯。  冷蔵庫に中途半端に余っていたもの、 ・ウインナー、ロースハム ・竹輪、こんにゃく、厚揚げ ・ニンジン、ゴボウ、ネギ ・ぶなしめじ、エリンギなど 適当に切ってフライパンでごま油で …

あずきタルト

 フルーツが何かあったら良かったのだけど、冷蔵庫を開いても常備している「茹で小豆」しかなかったので、それを使ってタルトを作ってみた。  ベースのタルトは、先日作ったマロンタルトと同じくホットケーキミッ …

ケーニヒスクローネの焼マロンタルト

 「ケーニヒスクローネの焼マロンタルト」と言われても、スッと頭に入ってこなかった。  「ケーニヒスクローネ」は、ドイツ語で「Königskrone」、英語だと「King’s Crown」だ …

こんにゃく煮

 子供の頃はあまり好きじゃなかったのに。  味噌おでんとかは好きだったけど、普通のおでんでは練り物の方が腹に溜まるし味も濃くて好きだった。  でも今ではどうだろう?練り物も好きだが、こんにゃくや大根の …

チキントマト煮と丁稚羊羮

 シャトルシェフを使い出してから鳥もも肉のトマト煮をよく作るようになった。  初日はそのままチキンを味わって、翌日はどうアレンジするかがいつも迷う。  そのまま茹でたパスタと合わせることが多いが、今回 …

治一郎のバウムクーヘン

 静岡県のお土産。 「治一郎(じいちろう)」のバウムクーヘン。  遠鉄百貨店限定の静岡抹茶バウムクーヘン。  近畿では「近鉄百貨店」は聴き慣れているが、遠鉄(遠州鉄道)百貨店(通称:エンデパ)という名 …

田尻屋さんのわさび漬け

 今回の静岡旅行のお土産。  静岡名産、駿府名物わさび漬け発祥の店「田尻屋総本家」の「元祖わさび漬け」。  わさび漬けを食べるのもとっても久しぶり。最後に食べたのがどこのものでいつ食べたのかも思い出せ …

映画「アイ・アム まきもと」

「舞妓 Haaaan!!!」の水田伸生監督と阿部サダヲが4度目のタッグを組み、2013年製作のイギリス・イタリア合作映画「おみおくりの作法」を原作に描いたヒューマンドラマ。 小さな市役所で、人知れず亡 …

煮抜きとスタバ

 私は初めて聞いた。  「煮抜き」という単語。  「煮抜き卵」の略らしい。固く茹でた茹で卵のこと。  妻に聞いたら「あ〜、久しぶりに聞いたわ。最近は全然使っていないね。」   私の中では固茹で茹で卵は …

旧友との集まり@静岡

 毎年開催してきた大学時代の同級生10数名で行く「大人の遠足」が、ここ2年ほど中止になってしまって、3年ぶりの開催になった。参加人数はやや少なめで8名。  京都駅から新幹線各駅停車のひかりに乗って静岡 …

マロンタルト

 栗をいただいた。この時期なんと2回目。  ありがたいことです。前回は、初めて渋皮煮を作ってみました。美味しくできたのですが、あまりに手間が掛かったので、今回は簡単に茹で栗を作ってみた。  塩水で50 …

音羽山(追分駅・牛尾観音・山頂・大谷駅)

 京阪電車「追分駅」からスタート。東海道で京都に入る最後の関所である「逢坂の関」を越えたところにある分岐の「追分」。右へ進めば京都三条大橋、左へ進めば伏見・奈良方面へと向かう。  大津市から京都側へ峠 …

「おおまさり」をいただいた

 「おおまさり」という茹でて食べる大きな落花生をたくさんいただきました。  3リットルの水に50gの塩で、水から1時間茹でる。  いつもの大鍋では入りきらず、普段使用していない大鍋を物入れから出してき …

舞茸ご飯のオムライス

 栗原はるみさんの「きょうの料理 干しまいたけご飯」を参考に作ったみた。  ご飯が既に炊けている状態からのスタートだったので、舞茸を干したり、炊き込みご飯には出来なかったので、舞茸やゴボウ、ニンジン、 …

またまた「なめ茸」

 あれからも「なめ茸」をリピートしている。  これが3回目だろうか。今度はエノキダケだけじゃなくて、ぶなしめじやエリンギやヒラタケや椎茸など、その時に安いキノコをいろいろ入れて大量に作っている。  ご …

栗の渋皮煮

 初めて栗の渋皮煮というものを作ってみた。すごく手間がかかるというイメージしかない。  まずは、栗をよく洗ってから数分茹でた。    軽く茹でたのは、鬼皮という表面のいちばん硬い皮を剥きやすくするため …

梅塩飴

 山歩きするときに、塩分補給のための「塩飴」を作ろうと思った。  砂糖50gと大さじ大さじ2の梅ジュース、と塩小さじ1を入れて加熱。  プリンのカラメルを作る感じ。  クッキングシートの上にスプーンで …

お彼岸とおはぎ

 妻とふたりで2ヶ所の墓参り。  お花を買って、お線香を持って、車で回る。  いつものところで渋滞して、いつもの時間に到着して、いつもの時間に帰宅。  お寺の境内にはたくさんの銀杏の実が落ちていて、強 …

鯛茶漬け

 298円で鯛の短冊を購入。  薄切りにして、2貫だけ握り寿司に。  2貫だけの酢飯を作ってみたが、砂糖、塩、お酢を混ぜて作っても、いざ握るとバラバラになってしまって形になりにくかった。やっぱりまとめ …

鹿肉と猪肉

2022/09/20   -揚げ物, 料理
 , , ,

 娘が戴いてきた鹿肉と猪肉。  「どっちがどっちなの?」と聞いても、「わからな〜い」と。  以前に鹿肉をいただいた時に、まったく脂肪がなく赤身だけだったので、 上の写真の左側が猪肉で右側が鹿肉だと想像 …

ブルーベリー?

 「家の庭で今朝採れたブルーベリーなんですけど」っていただいたものは、新鮮でそのまま食べても美味しかったのだけど、ブルーベリーとはちょっと違うような気もする。  とりあえず、生で食べる分と、ブルーベリ …

なめ茸を作ってみた

 瓶詰めのなめ茸は、今まで何度も買ったことがある。  ご飯の上にたっぷりのせて、ガシガシと食べるのが心地いい。  作り方はとっても簡単。  1袋78円の大株エノキダケ。  長さを3等分して、鍋に入れて …

中秋の京都

2022/09/12   -出来事, 文具, 料理, 美術展

 週末の午後。大阪の長女と待ち合わせして、「京都手書き道具市」に参加した。  京都烏丸御池(からすまおいけ)駅から三条通りを歩いて5分ほどの京都文化博物館。この建物は、旧日本銀行京都支店だった。  入 …

とうもろこしご飯とカスタードプリン

 美味しそうなとうもろこしが1本98円で売っていたので、とうもろこしご飯を作ってみようと思った。実はとうもろこしご飯を作るのは初めて。  包丁でこそぎとって、芯も半分に切って。  2合のお米でとうもろ …

期限切れの茹で蕎麦

2022/09/04   -料理, 蕎麦

 消費期限切れ直前の茹で蕎麦。  急いで食べなきゃ。  ↑キノコとオクラと小松菜と天かすと玉子のせ。  ↑高菜漬け、オクラと青ネギとごま油と納豆を絡ませた塩そば。 ↑ エリンギと油揚げをプラスして、和 …

ナスとキノコの和風スパと榮太棲の一口羊羹

 ヒラタケ、ぶなしめじ、アク抜きしたナスを炒めて、麺つゆと水。  そこへ更に、味の素とほんだし。  ラーメンや炒飯、たらこスパゲティなどもそうだけど、この手の料理は旨味調味料を入れたら入れただけ「美味 …

夏野菜和風あんかけ

2022/08/28   -揚げ物, 料理, 鶏むね肉

 先日のランチで、ナスをカラッと揚げた料理が美味しかったので、  鶏胸肉と野菜を揚げて、  白だしの餡でいただいてみた。  ナス、エリンギ、カボチャは、片栗粉をまぶして180度の油でさっと揚げた。   …

カブ

2022/08/27   -料理, 炒め物

 カブは好きだけど、食べ方による。  一番好きなのは、なんと言ってもぬか漬け。ぬか漬けの中では、ナスやキュウリより好きかもしれない。ぬか漬けにする事で深みのある味わいとなんとも言えぬ絶妙な食感がたまら …

2ヶ月ぶりの山歩き

2022/08/26   -山歩き, 料理

 もうそんなになるのかなぁ?前回のパノラマ岩に行ったのが6月末だった。お盆休みも登れず、その後も天候が不安定でいつ降るかわからないという日が多くてなかなか行けなかった。  マルさんと午前10時過ぎに近 …

暑い時、作り始めて後悔する

 こんな暑い日の真っ昼間に、どうしてオーブンを使うものを作ろうと思ったんだろう?  って、予熱をセットするときに、ふと思う。  冷蔵庫の奥の方でカチカチに固まっていたマシュマロを、ケーキ型に置いて、 …

ちょっとお洒落なキュウリとナスの塩もみ

2022/08/21   -料理, 酢の物

 トマトは薄切りにして皿に敷き、  キュウリとナスは、塩揉みしてキュッと絞ってトマトの上に乗せる。  その上に刻んだオクラと千切りの大葉。  タレは、 ・オリーブオイル  大さじ1・白だし       …

見切り品

 「見切り品」とか、「おつとめ品」とか、半額セール、ワゴンセール、詰め放題やら、  私もそういうのに弱い。「自分が買わなきゃ廃棄されちゃう!」と思うと、助けたくなってくる。  上の写真、「刻み昆布80 …

片刃の小包丁

2022/08/19   -出来事, 料理, 生活

 またまた掘り出したもの。  片刃の小包丁。全長20cmくらい。  全体が少し錆びてしまっている。裏側はこんな感じ。 ↑こちらの面は平ら。  全体に紙やすりをかけてから、砥石で研いだ。  切れ味を試し …

ナスとピーマン

 スーパーに行ってその時に安くて新鮮な野菜を買ってくるのだが、この時期だとなんと言ってもナスとピーマンとトマト。  そこへ、他の野菜が高い時でも価格が安定しているキノコ類やモヤシを加えて調理することが …