今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

「 歴史 」 一覧

なんか違うのだよ

「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」  経産省が言う、eVTOLの正式名称。いわゆる「空飛ぶクルマ」のこと。  でも、なんかねぇ。納得がいかないところがあるのだよ。  私の中では、空飛ぶ車と言えば、映画 …

見れた?

2023/03/07   -日本語

 先日の「びわ湖開き」のイベントで、朝ドラに出演されている「高杉真宙くん」が1日船長として観光船に乗り込み大きな黄金の鍵を船上から琵琶湖に投げ込んだ。  人気のイケメン俳優さんだけに、ひと目見ようと多 …

ダイヤルを回す

2023/03/02   -ひとりごと, 日本語, 生活

 「ダイヤルを回す」と言うと、昔懐かしい黒電話のダイヤルに指を入れてジーコジーコ回すアレ。  「ダイヤル」ってそもそもどの部分を言うのだろう?  例によってWikipediaで調べてみると、  「アナ …

拾った言葉

2023/02/24   -日本語

 朝ドラで拾った「スカンピン」という言葉。  自分はまったく使わない言葉だったので、意味がわからなかった。  妻に「スカンピンってどういう意味? この間抜けが! みたいな感じ?」と聞くと、  「それは …

ちらつく・ぱらつく

 「明日は午後から断続的にちらついたりぱらついたりするでしょう。」  「ちらつく」は、雪がちらちらまばらに降ること。粉雪など細かい雪が降ってくること。  漢字で書くと「散らつく」や「閃」「瞥」が使われ …

言葉を拾う

 映画やドラマを観ていたり、歌を聴いていたり、ゲームをやっていても、その中の言葉がちょっと気になってメモっておくことがある。  9割以上は何も使われないままボツになっていく言葉たちだけど。  このよう …

嘘つけ

2023/01/29   -ひとりごと, 日本語

「嘘つけ」という言葉は、「嘘をつくな」という意味。 「馬鹿言え」は、「馬鹿なことを言うな」と言う意味。 「おととい来やがれ」は、「もう2度と来るな」と言う意味。  これを解説するのはなかなか難しい。 …

1匹・2匹・3匹・・・

2023/01/25   -日本語

 「いちひき」「にひき」「さんひき」じゃないよね。  「いっぴき」「にひき」「さんびき」。1、2、3だけで既に「匹」の読み方が3通りある。  「よんひき」(しひきじゃない)、「ごひき」、「ろっぴき」( …

昨日って、明日って

2023/01/23   -ひとりごと, 日本語

 「昨日」って言うと、いつからいつまでのこと?  って聞かれたら、「今日から1日前の午前0時から午後12時まで」と言うことになるだろうか。  「昨日の夜は、明け方まで飲んでいてさぁ」って言うと、今日の …

読み返し本と映画「雨月物語」

2023/01/18   -ひとりごと, 映画, 歴史

 新しい出会いを期待して新刊本を探して読むのも楽しいが、昔、夢中になって読んだ本を読み返すのも良いだろうと、断捨離して精鋭だけ残した本棚から数冊取り出してきて久しぶりに開いてみた。  右端の会田雄次著 …

えらい・しんどい・だるい・きつい

2023/01/16   -ひとりごと, 日本語

 関西に住むようになってからは、山に登っていても「あ〜、きつ!」「あ〜しんど!」とか無意識に口に出すようになった。  関東に住んでいた時は、なんて口にしていただろう?ってもう思い出せないけど、「しんど …

宇佐山城趾

 山仲間のマルさんとプチ山歩きとランチ。1時間ちょっとで登って降りてこられるお散歩コース。  上の写真が、三の丸跡からの眺望。  右側が琵琶湖で、上が北。左手が比叡山で、左上は延暦寺付近。  山の麓か …

箱入りの「星の王子様」と「ハリスおばさんパリへ行く」

「ねぇ、みてみて!」と妻が持ってきたのは、小学生の頃に読んだ本だった。  星の王子様は箱のケース入り。昔はありましたね、ケース入りの本。最近はすっかり見かけなくなりました。  「岩波少年文庫」懐かしい …

壺笠山城

遠くに見える瓢箪みたいな山がおそらく壺笠山。比叡山の一角にある。  いつもマルさんとお散歩で登る「宇佐山城趾」に信長勢の森可成が陣取り、それに対して浅井・朝倉勢がこの壺笠山を含む3つの城に陣取った。 …

皆既月食散歩

 いつものウォーキングの時間。  東の空では素晴らしい天体ショーが繰り広げられていた。  いつもより賑やかな湖岸には、望遠鏡や望遠レンズ、双眼鏡を三脚に載せて観測している人から、  散歩のついでに腰を …

煮抜きとスタバ

 私は初めて聞いた。  「煮抜き」という単語。  「煮抜き卵」の略らしい。固く茹でた茹で卵のこと。  妻に聞いたら「あ〜、久しぶりに聞いたわ。最近は全然使っていないね。」   私の中では固茹で茹で卵は …

十三夜の宵宮

 3年ぶりに開催された湖国三大祭の一つ「大津祭」。その宵宮に出かけた。  いつもは静かな旧東海道や中町通りも、今宵は町中の人たちが全員繰り出したように通りは溢れかえっていた。  町ごとに13の曳山が出 …

しめしめ

 物事が思惑通りに進んで喜ぶ様子の時に「しめしめ」と使う。でも、なんとなくイメージ的に悪だくみをしている時が多い気がするが、そこは書いていなかった。  この「しめしめ」の「しめ」は何かというと「占める …

「人は皆」

2022/08/01   -ひとりごと, 日本語

「人は皆」と検索窓に打ち込んだら、次のような候補が出てきた。  なるほど、なるほどと思いながら見ていた。 「人は皆平等」「人は皆平等ではない」。  どれも世の中には反対の言葉がある。  「人は皆孤独で …

マジ

2022/07/29   -ひとりごと, 日本語

「真面目」と書いて「まじめ」と読むが、 「真面」で「まじ」とは読まず、「まとも」と読んだりする。  近頃は、「本気」と書いて「マジ」と読ませる。  そして、まじを調べてわかったのが、  「真風」と書い …

よっこいしょ

 自分は言わないようにしようと思っていても、気がついたらつい口から出ている。  「どっこいしょ」「よっこいしょ」「ん〜〜〜〜とこしょ」、ケースバイケースでいろんな意味のよくわからない言葉を発する。   …

たっての願い

2022/07/16   -ひとりごと, 日本語

 「たっての願い」の「たって」って何だろう?って思った。漢字も思い浮かばない。  調べてみると「達て」と「断って」が出てきた。それでもまだよくわからない。「達」ってどういう意味があるのだろう?「達」は …

「自分がどこからきたのかが分からなければ、これからどこへいくのかも分からない」

2022/07/06   -ひとりごと, 歴史

 どこで知った文章だったろう? 今ではその出典を思い出せないが、なんとなく覚えている。 「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」  似たような文章だが、これはフランスの画家ポール …

摂氏

 つい最近知って驚いたこと。   温度を表記する「摂氏」と「華氏」。  「摂氏」は、「°C」と表記され「度シー」と読む。「摂氏〇〇度」とも読む。  この「摂氏」ってなんだ?って思っていた。同じく「華氏 …

長寿番組と声色

2022/07/02   -ひとりごと, 歴史

 長寿テレビアニメはいくつもあるが、主人公の声優さんが変更されていないアニメとなると数が限られてくる。  まずはやっぱり「サザエさん」。私が子供の頃から変わらないのが、主人公のサザエさんの加藤みどりさ …

「みんな」って誰だ?

2022/06/26   -ひとりごと, 日本語

 「ねぇねぇ、ゲーム買ってよー。みんな持ってるんだよ!」   子供にとっての「みんな」はクラスメイトの中でも、仲良しグループの内の何人かだと思う。  それでは大人の世界ではどうだろう?  「世間体が悪 …

午前12時か午後0時か

2022/06/23   -ひとりごと, 日本語

 正午のことを「午前12時」と書くのか、「午後0時」と書くのか迷う時がある。  日常会話で使うのは、わざわざ午前や午後をつけずに「お昼の12時で」とか、ただの「12時に改札で」とか言うだろうけど、いざ …

五月雨と梅雨と五月晴れ

2022/06/18   -ひとりごと, 日本語

 五月雨(さみだれ)で言う「五月」は、旧暦なので6月の雨ということで「梅雨」と同義。  五月(皐月”さつき”)の水垂れ(みずだれ)で「さみだれ」。  「五月雨=梅雨」でほぼ良いらしい。  それじゃ「五 …

ぽっぽしてええの?

2022/06/15   -ひとりごと, 日本語, 草花

妻が聞いて聞いてきた。 「”ぽっぽしてええの?”って意味わかる?」 「こそっと懐に入れるってこと?」 「そうそう、そんな感じ。あ、通じるんだね。こっちの方言かと思ってた。」 親が使っていたかどうか覚え …

しんど

2022/06/14   -ひとりごと, 日本語

 小学生の頃に毎月読んでいた学研の「学習と科学」。それの「学習」の方だけ。今でも当然刊行されていると思っていたが、調べたら「学習」は2009年を最後に休刊になっていた。そして「科学」も翌年2010年に …

本音ってなんだ?

2022/06/12   -ひとりごと, 日本語

 ギターで言う「元の音」と言うのも難しい。  アコスティックギターの弦を張り替えたばかりで、チューニング合わせて「ジャーン」と鳴らした音がそのギター本来の音なのか? ギターの弦だっていろいろ種類があっ …

あんた心臓やな!

2022/06/11   -日本語

 今は亡き義母さんが使っていた言葉で面白いのがあるので二つほど覚え書きとして書いておく。  「あんた心臓やな」  さて、どんな意味でしょう?  こんな風に使う。  「家の前にど〜んと車おいてる人がおっ …

日野の法界寺

2022/06/04   -出来事, 散歩, 歴史

 昨日の「方丈の庵跡」に行く前に立ち寄ったのが、この「法界寺(ほうかいじ)」。  京都市営地下鉄東西線の「石田駅」下車。  京都駅からはちょっと離れている。ほぼ宇治に近い。地図ではこの辺。  写真右上 …

方丈の庵跡(長明方丈石)

 あれからもやっぱり方丈記は大好きで、何度も読み返したり、朗読を聞いたり、関連する本を読んだり、動画を見たりしているうちに、  どうしても実際に「方丈の庵」があった場所に行ってみたくなって、  この日 …

寿司というもの

 先日、新規開店の回転寿司に行ったことを書いた。  ほぼ店員さんと接することなく、着席し、寿司を食べて、会計まで済ませられた。  私の中の寿司のイメージは、ハレの料理で滅多に食べられるもんじゃない高級 …