「 歴史 」 一覧
-
-
2023/03/07 -日本語
先日の「びわ湖開き」のイベントで、朝ドラに出演されている「高杉真宙くん」が1日船長として観光船に乗り込み大きな黄金の鍵を船上から琵琶湖に投げ込んだ。 人気のイケメン俳優さんだけに、ひと目見ようと多 …
-
-
2023/02/24 -日本語
朝ドラで拾った「スカンピン」という言葉。 自分はまったく使わない言葉だったので、意味がわからなかった。 妻に「スカンピンってどういう意味? この間抜けが! みたいな感じ?」と聞くと、 「それは …
-
-
「嘘つけ」という言葉は、「嘘をつくな」という意味。 「馬鹿言え」は、「馬鹿なことを言うな」と言う意味。 「おととい来やがれ」は、「もう2度と来るな」と言う意味。 これを解説するのはなかなか難しい。 …
-
-
2023/01/25 -日本語
「いちひき」「にひき」「さんひき」じゃないよね。 「いっぴき」「にひき」「さんびき」。1、2、3だけで既に「匹」の読み方が3通りある。 「よんひき」(しひきじゃない)、「ごひき」、「ろっぴき」( …
-
-
新しい出会いを期待して新刊本を探して読むのも楽しいが、昔、夢中になって読んだ本を読み返すのも良いだろうと、断捨離して精鋭だけ残した本棚から数冊取り出してきて久しぶりに開いてみた。 右端の会田雄次著 …
-
-
関西に住むようになってからは、山に登っていても「あ〜、きつ!」「あ〜しんど!」とか無意識に口に出すようになった。 関東に住んでいた時は、なんて口にしていただろう?ってもう思い出せないけど、「しんど …
-
-
2022/12/23 -ひとりごと, 歴史
ハリスおばさんパリへ行く, 星の王子様「ねぇ、みてみて!」と妻が持ってきたのは、小学生の頃に読んだ本だった。 星の王子様は箱のケース入り。昔はありましたね、ケース入りの本。最近はすっかり見かけなくなりました。 「岩波少年文庫」懐かしい …
-
-
遠くに見える瓢箪みたいな山がおそらく壺笠山。比叡山の一角にある。 いつもマルさんとお散歩で登る「宇佐山城趾」に信長勢の森可成が陣取り、それに対して浅井・朝倉勢がこの壺笠山を含む3つの城に陣取った。 …
-
-
物事が思惑通りに進んで喜ぶ様子の時に「しめしめ」と使う。でも、なんとなくイメージ的に悪だくみをしている時が多い気がするが、そこは書いていなかった。 この「しめしめ」の「しめ」は何かというと「占める …
-
-
「たっての願い」の「たって」って何だろう?って思った。漢字も思い浮かばない。 調べてみると「達て」と「断って」が出てきた。それでもまだよくわからない。「達」ってどういう意味があるのだろう?「達」は …
-
-
「自分がどこからきたのかが分からなければ、これからどこへいくのかも分からない」
どこで知った文章だったろう? 今ではその出典を思い出せないが、なんとなく覚えている。 「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 似たような文章だが、これはフランスの画家ポール …
-
-
長寿テレビアニメはいくつもあるが、主人公の声優さんが変更されていないアニメとなると数が限られてくる。 まずはやっぱり「サザエさん」。私が子供の頃から変わらないのが、主人公のサザエさんの加藤みどりさ …
-
-
正午のことを「午前12時」と書くのか、「午後0時」と書くのか迷う時がある。 日常会話で使うのは、わざわざ午前や午後をつけずに「お昼の12時で」とか、ただの「12時に改札で」とか言うだろうけど、いざ …
-
-
妻が聞いて聞いてきた。 「”ぽっぽしてええの?”って意味わかる?」 「こそっと懐に入れるってこと?」 「そうそう、そんな感じ。あ、通じるんだね。こっちの方言かと思ってた。」 親が使っていたかどうか覚え …
-
-
小学生の頃に毎月読んでいた学研の「学習と科学」。それの「学習」の方だけ。今でも当然刊行されていると思っていたが、調べたら「学習」は2009年を最後に休刊になっていた。そして「科学」も翌年2010年に …
-
-
ギターで言う「元の音」と言うのも難しい。 アコスティックギターの弦を張り替えたばかりで、チューニング合わせて「ジャーン」と鳴らした音がそのギター本来の音なのか? ギターの弦だっていろいろ種類があっ …
-
-
2022/06/11 -日本語
今は亡き義母さんが使っていた言葉で面白いのがあるので二つほど覚え書きとして書いておく。 「あんた心臓やな」 さて、どんな意味でしょう? こんな風に使う。 「家の前にど〜んと車おいてる人がおっ …