今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

「 ライフシフト 」 一覧

「老いるショック」

 最初にみうらじゅん氏がこの言葉を生み出したのかもよく知らないが、この単語で検索するとみうらじゅん氏の名前が出てくる。  老いを日々実感することでのショックは、心もじわじわと傷つくところもあるが、その …

字引き

 向こうのブログでも書いたが、先日「方丈記」を読んだ。  古語辞典やら漢和辞典やらを引っ張り出して、ネットのGoogle マップとか合わせながら読み進めていくのが、やたら楽しくて夢中になった。  漢和 …

やっぱアナログが楽しいな

 今まで、日記も万年筆で半年ほど書いたけど、結局スマホやパソコンで書くようになり、毎日のブログも当然パソコンで書いて、ペンや鉛筆で書くことがどんどん少なくなってしまった。  そうするといざペンで文字を …

夜の散歩

2021/12/10   -ライフシフト

 私にとって朝早く起きて散歩に出かけるのは、なかなかハードルが高い。  なので、仕事を終えて晩ご飯を作って食べて、お茶をいただいてから着替えて出かける。  昼間とは別の世界が広がる夜の散歩道は、私にと …

グラデーション

 グラデーションの中の、今の自分の立ち位置はどこなんだろう?  その位置をあえて決めなくても良いのだが、  人と会話していると、相手に比べて自分はもう少し右とか前とか思ったりする。  3人集まれば、他 …

シニアがApple Watch SEを買ってから6ヶ月

 2021年の正月にApple Watch SEを購入してから、早いもので6ヶ月経過した。今でも便利に使っている。  使う項目も少しずつ淘汰されてきた。  まず通常使用する「文字盤」は、ほぼ上の写真の …

夫婦の会話「ひとりになりたい時は」

2021/04/25   -ライフシフト

 ひとりが好きだけど寂しがり屋。  ひとりになりたい時にどこに行くか? 妻と話した。 妻「ひとりになりたい時は、人混みに入りたくなるんだよね」 私「俺は散歩に出かけたり、山を歩いたりかなぁ」 妻「孤独 …

お墓

 まだ夫婦で結論が出ない。  自分たちのお墓をどうするかだ。夫婦ともに「お墓は要らない」って思っている。死んで骨になったらそれをどうするか。自分としては「どこでも処分してくれたらいい」と思っているが、 …

ビビリの狩猟

2021/03/20   -ライフシフト,

1年半ほど前から株の勉強をはじめつつ、右も左もわからないままに少額の取引に手を出した。案の定というか相場のいいカモになって負け続けた。負け続けたと言っても元々が気が小さいので大きな金額ではやっていない …

楽しいことを見つける

 自分は何をしている時が楽しいのか。  ギターを弾いている時、  ピアノの鍵盤を叩いている時、  適当なイラストを描いている時、  好きな音楽を流しながら文章を書いている時、  湖岸を走っている時、 …

絵画

2021/02/18   -ライフシフト, 生活

 絵は好きでよく展覧会などに観に行く。  著名な画家さんの作品はもちろんのこと、子供の絵も素晴らしいのでよく観させてもらう。  娘が芸大に通っていたこともあり、学生さんの絵も大好きだ。  上手い下手と …

臆病と鬱

 気が小さいとか、ビビリだとか、小心者、臆病って自分でそう思っている。これは生まれ持った性格と、今までの体験の積み重ねだとかいろいろと考えてみたりする。  いつも吐き気がするくらい悩んで考えているつも …

早朝の散歩

2021/02/09   -ライフシフト, 山歩き

午前6時にそ〜っと布団から這い出す。 休日の朝は気分がいい。 洗面・着替えなど済ませ、Apple WatchとiPhoneと家の鍵だけ持って玄関を出る。 湖岸にはすでにジョギングやウォーキングの人、犬 …

散歩の楽しみ

日常的に散歩をしている私にとって、散歩の何が楽しいかというと、なんでも受け止めてくれる懐の深さだ。と書くと大袈裟だけど。 何事も飽きっぽい私が続けていられるのは、私のマイブームにいつでも付き合ってくれ …

日記

パソコンに日記を書き始めてもう6年になる。  最初はスマホの1日3行ほどの日記だったが、そこからEvernoteに書くようになり、そして現在のApple純正アプリの「メモ」に移行した。  途中半年くら …

クシャクシャ!ポイ!

 毎日毎日こうやってブログを書いていて、楽しくてどんどん文章が出てくる時もあれば、まったくかけない時もある。  仕事じゃないし、何も責任もないし、気分が乗らないからと書かなくてもいいわけで、何がこうや …

一人歩きと二人歩き

 ひとりで歩くことが好きだ。   一人で音楽を聴きながら歩くのが好き。  道端にある花を見つけて、立ち止まってしゃがみこんで、写真を撮ったりするのが楽しい。  景色を見下ろして、時間を気にせずのんびり …

インプット

 30年前、私の情報入手先は、新聞とテレビニュースとFMラジオとパソコン通信だった。  今は、インターネットとポッドキャスト。そして、嗜みとしてNHKニュース。  老眼が進行してからは、あれだけ好きだ …

最近乗らなくなったなぁ

2020/12/09   -ライフシフト

 自家用車のことである。  学生時代も、北関東に住んでいた頃も、もう毎日よく乗った。乗らなければ生活できなかった。  通学、通勤、レジャーや日常の所用もすべて車だった。  家族みんなで車に乗って出かけ …

妬み

 電車に乗って車内を見渡す。  マスクをしていない人はいないかどうか、自然とそんなところをチェックしている自分がいやだ。  ほぼみんなマスク着用しているのに、一人だけ着用していない人を見つけると自然と …

身を委ねる

 今日の朝ドラ「エール」の中のセリフが琴線に触れた。 「以前はボクも理想の音楽を追い求めていました。でも今は音楽に身を委ねています。」   細かい言い回しは不確かかもしれないが、こんな感じ。  若い頃 …

まぁこれでいいか

2020/10/30   -ライフシフト, 料理, 生活

 冷蔵庫を開けてしばらく止まった。  少し熱っぽくて頭が働かない。  いつもなら冷蔵庫を開きざっと見渡していくつかの献立が思い浮かぶが、今夜はまったくだめだ。  続いて冷凍庫の引き出しを見ると、一番手 …

デジタル化におびえる

 私はどちらかと言えば同世代の中では早くからパソコンを使っていたし、インターネットというものが拡まる前からパソコン通信でコミュニケーションをとり、インターネットが開始されたらすぐに自分のホームページを …

ありがとうくらい

 スーパーのレジで会計をしてもらった後に 「ありがとう」を言うか言わないか。  店員さんはほぼほぼ「ありがとうございました」と言ってくれる。中にはたまたまご機嫌が良くなかった時だったのか「ありがとうご …

ひとりの夜とホワイトノイズ

結婚をして子供が生まれてから、 家でひとりで寝たことがあっただろうか。 妻が、第一子を里帰り出産のために家を離れていた時、 妻が、第二子を里帰り出産のために家を離れたいた時、 それが最後かもしれない。 …

自分って

 自分には性格的にいろいろな面がある。 多分みんなもそう。 やさしいところもあるし、厳しいところもある。 ある男が人質をとって銀行に立て籠もった。警察が説得するが投降しないしない。お母さんが呼び出され …

生八ツ橋

 娘がリニューアルした京都水族館へ行っていた。  買ってきてくれたお土産がまさかの生八ツ橋。  ここに住んでいると、いつでも買えるものではあるが、わざわざ買わない。  それだけに新鮮だった。  いつも …

追悼:エディ・ヴァン・ヘイレン

 エディ・ヴァン・ヘイレンの訃報に心が沈んでいるが、  そんな時に昔のバンド仲間から 「うわぁ、エディ・ヴァン・ヘイレンが亡くなったぁ!」というLINEのメッセージ。  一緒に音楽をやっていた人とその …

どこでどう咲くか?

「嫌われる勇気」を読んで自分が変われば世界が変わると思ったが、それができれば世話ないとも思った。 「置かれた場所で咲きなさい」を読んで、とどめを刺された。そうは言ってもなかなかできるもんじゃないですよ …

自粛のあとに

 今年はどんな災害が起こるのだろう?  と、想像した中には「ウイルスによるパンデミック」はなかった。 月(小惑星の衝突など宇宙的なものか)火(火山の噴火や大火事か)水(大雨による浸水などか)木(山崩れ …

みんなやってますよ

 レジ袋を有料化するのはいいけど  その目的が地球温暖化のためのプラスチックゴミの減量のためというなら、これだけ毎日消費しているマスクはどうなのよと思ったりしてしまう。飛沫防止のフェイスシールドとかア …

お盆のルール

2020/08/13   -ライフシフト, 料理, 生活

 盆迎えはいつ行くか?  家内の方はいつも12日に行っていると言う。全国的には13日が多いし、私の家も13日。  しかし、家内の実家の法事であるからここはそちらのルールに従う。  盆棚にナスやきゅうり …

盆や正月にやることは

2020/08/12   -ライフシフト, 生活

 お盆や正月の長期休みというのは、  当たり前だが、予定がなければ暇なわけで、  仕事もないから「さて何しよう?」となる。    実家へ帰省したり、帰省されたり、  お祭りに参加したり、買い物に行った …

結局いつものところにたどり着く

2020/07/29   -ライフシフト, 生活

 岡目八目という言葉がある。囲碁の用語だ。  当事者よりも第三者が客観的に見た方が、全体の情勢や利害得失なのがよく見えて判断がし易いと言うこと。  感情論抜きに情勢が見えるのが素晴らしい。  どうして …

真実はいつもひとつ!

 また面倒なことを考え始めている。  名探偵コナンの決め台詞である。  人生をそれなりに生きてきた人なら、  「そんなことあるわけないじゃん!」と思うだろう。   それじゃ  「真実はひとつじゃないけ …