「 乾癬 」 一覧
-
-
2022/01/18 -乾癬
もう長いこと乗っているこの「乗り物」は、 誠によくできたもので、まるで自分自身のように思い通りに動いてくれる。 乗り心地も大変素晴らしく、 凸凹道を進んでも、頭に振動が響くことがない。 主に …
-
-
2022/01/14 -乾癬
自分というものは、 言ってみれば、様々なものが一時的に淀んだ状態である存在なのだ。 これは食べたものや吸い込んだもの、 見たもの、聞いたこと、嗅いだこと、味わったこと、触れたこと、 それが物 …
-
-
2022/01/12 -乾癬
お正月も三が日が過ぎた頃。 「今、スーパーにいるけど今夜何か食べたいのある?」 「う〜ん・・・餃子が食べたい!」と、帰省中の末娘。 すでに野菜コーナーも過ぎて、肉コーナーも過ぎて、 ウイン …
-
-
2022/01/11 -乾癬
第1回目からこんなに笑った大河ドラマも珍しい。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人 (1)大いなる小競り合い」 オープニング、北条義時が馬に乗って駆ける。 後ろには「姫」を乗せている。 追っ手 …
-
-
2022/01/10 -乾癬
車をバックで駐車するときに、 当たり前のように左腕を助手席に伸ばし、 左後方に体を曲げて直視しながら慎重にアクセルを踏んだ。 ↑ラフ過ぎるイラストで申し訳ないが、こんな感じ。 右手でハンドル …
-
-
2022/01/09 -乾癬
さだまさしが歌う「恋愛症候群」と言う曲の中で、 ”求め続けていくものが恋、奪うのが恋”とある。 スタンダールの「恋愛論」では、恋を「結晶作用」により説明されており、 「アバタもエクボ」のように …
-
-
2022/01/08 -乾癬
記憶のギリギリのところにあるのが「チャコちゃん」、 そして、よく見ていたテレビシリーズが、「チャコちゃんとケンちゃん」「ケンちゃんトコちゃん」などあったが、 「カトちゃんケンちゃん」じゃない。 …
-
-
大文字山(三井寺駅・小関峠・如意越・如意が岳・大文字山・南禅寺・蹴上駅)
2022/01/07 -乾癬
今年最初の山歩きは、やっぱり大文字山。 マルさんと二人、雪がちらつく午前9時30分に三井寺駅集合。 ↑まずはピンクで描いた線に沿って、現在地から疏水沿いに歩いて長等神社前を通って小関峠の道へ進む。 …
-
-
10年前購入電気シェーバー(ラムダッシュ ES-LV52)の電池交換
2022/01/06 -乾癬
このシェーバーを購入したのは、もう10年ほど前だった。 確か何かの給付金だかクーポンだかをいただいた時に、 ちょっと奮発して当時2万円以上の高価なシェーバーを選んだのだった。 10年使って、初 …
-
-
2022/01/05 -乾癬
ふと思えば、 いつの間にか大晦日のTBS「レコード大賞」も観なくなった。 いつから観なくなっただろうって調べたら、 大賞が連続して「エイベックス」所属の歌手が占めるようになった1995年辺りか …
-
-
2022/01/04 -乾癬
初詣とは別に、 例年、参拝する厄除けの観音様へ、 今までずっと車で行っていたが、今年は初めて電車とバスを使って出かけた。 娘4人は自家用車で、私たち夫婦は電車とバスで。 ようするに、6人が乗 …
-
-
2022/01/03 -乾癬
クワイってお正月以外ではあまり見かけない。 いざ買ってみようかな?って手に取ってみると、思ったよりも値段が高いこともあって、 また棚に戻してしまったりする。 今回、1パック400円〜500 …
-
-
2022/01/02 -乾癬
なんてことない1日なのに、 昨日と今日では年が違う。 何も変わっていないのに、昨日と今日では年齢が変わっていたり、年度が変わっていたり、 学年が違ったり、子供扱いだったのが大人扱いになったり、 …
-
-
2022/01/01 -乾癬
新年あけましておめでとうございます。 早速ですが、正月早々の「絵しりとり」。 娘4人が揃ったところで、 ずっと広告の裏に鉛筆で順番に書いていた「絵しりとり」だったが、 いよいよこんなところに …
-
-
2021/12/31 -乾癬
AT車(オートマチックトランスミッション車)とMT車(マニュアルトランスミッション車)という分類さえも、 我が子の中で知っているのは、バイクに乗っていた息子くらい。 車の運転での「ギアチェンジ」 …
-
-
2021/12/30 -乾癬
「おいしい!」ってなんだろう? 見た目も大事、香りも重要、料理の音だけでも食欲をそそられる、口の中に入れた食感や温度、そしてもちろん「味」だ。 いわゆる五感を駆使して味わった結果が良好であれば …
-
-
MacBook Air (11-inch, Early 2015) バッテリー交換
2021/12/29 -乾癬
つい先日は、電話機の子機の充電池を交換して、 それが終わったと思ったら、次は15年くらい使っているシェーバー。 これもどうにか充電池が交換出来そうなので、 早速注文してみた。 そして、極め付け …
-
-
2021/12/28 -乾癬
子育て中は、家の中もなかなか掃除できずに、 大掃除に一年の汚れをまとめて落とす感覚だった。 それが今は自分でも不思議なくらいにこまめに掃除するようになったので、 大掃除はどこまでしようか?と迷 …
-
-
2021/12/26 -乾癬
いつもはマルちゃんのソース焼きそばを使って、 普通にキャベツとか入れて焼きそばを作っている。 今回は、一袋17円の蒸し焼きそば使って、ラーメンみたいなちゃんぽんみたいなのを作ってみた。 スープ …
-
-
2021/12/25 -乾癬
京都駅で地下鉄に乗り換えて、 北山駅で大阪から来る長女と待ち合わせ。 一緒に府立植物園へ。 こんな寒い時期には花も咲いていないだろうと、 あまり期待はしていなかったけど、 花はなくとも色々 …
-
-
2021/12/24 -乾癬
きっかけは「金木犀の『犀』が動物の「サイ」だった」ということからはじまったのだが、 そこからあちこちにある「犀川」はどうして「犀」という漢字を使うのか? そこから鳥獣戯画にも描かれている「水犀」 …
-
-
2021/12/23 -乾癬
小学生の頃だったろうか。 自宅の自転車を入れる物置きの入り口でのこと。 その辺りは夏になるとアリの巣が出来て、いつも列をなして歩いていた。 ある日、そのアリの行列の上を自転車で通ってしまった。 …
-
-
2021/12/22 -乾癬
私が生まれるずっと前にNHKラジオで『インフォメーションアワー・社会の窓』という番組があったらしい。 その番組は、社会の様々な問題の裏側を探る番組だったらしく、 「普段見られない部分が見える」と …
-
-
2021/12/21 -乾癬
山に登る理由は人それぞれだと思う。 登るのに理由なんて要らない、登りたいから登るってことだけでいい。 自分もどうして山を歩いているのかと聞かれれば、 「気持ちいいから」って答える。 「健康の …
-
-
2021/12/20 -乾癬
「ついていい嘘とついちゃいけない嘘」 「良い嘘と悪い嘘」 「人のためになる嘘と人のためにならない嘘」 「法律に触れる嘘と法的に問題ない嘘」 「カワイイ嘘と可愛くない嘘」 「シャレにならない …
-
-
2021/12/19 -乾癬
閉店間際のスーパー。 鮮魚コーナーで、シールが何枚も重ね貼りしてあったパック。 コアユが投げ売り。 1パック630円のところを1割引き、2割引、3割引、半額。 そして最後は130円にまで下げ …
-
-
2021/12/18 -乾癬
「なるようにしかならない」ってことなんだろうか? 数ある人生の分かれ道において、「ただなんとなく」どっちかの道を選んで生きてきたはずだが、 その決断も「自分はこうにしか生きられない」とか、 「 …
-
-
2021/12/17 -乾癬
職場の暖房は大型のエアコン。 広い部屋が満遍なく暖まり、室温管理もしてくれるので楽でいいし、 火を使わないので安心だ。 でも冷える。 寒くないけど「暖かく」ない。 自宅では石油ストーブか石 …
-
-
2021/12/16 -乾癬
先日映画館で観た「劇場版 きのう何食べた?」は、「東宝」の映画だった。 東宝映画の始まりの画面で、 ふと、 「東宝」の「宝」ってなんだっけ? と思った。 「東映」は、前身の「東京映画配給株 …
-
-
2021/12/15 -乾癬
今年もクリスマスツリーを出して飾り付けをした。 もう小さい子もいないけど、 それでも お正月はおせちを作り、節分の豆まき、お雛様も飾り、花見にも出かけ、 七夕飾り、祭り、花火、お月見、紅葉狩 …
-
-
2021/12/14 -乾癬
仕事帰りにふと見上げた街灯と規制標識。 近頃、蛍光灯だった街灯が、 点滅したものからLEDへと置き換わっていき、 気がつけば、近所の街灯はほぼLEDになっていた。 傘のついた裸電球や点滅した …
-
-
2021/12/13 -乾癬
このドラマは料理が美味しそうなのでprimeビデオでよくみていた。 そのドラマの劇場版が公開されたので、近所の映画館へ妻と歩いて観に行った。 西島秀俊(シロさん)と内野聖陽(ケンジ)の中年男性 …
-
-
2021/12/12 -乾癬
これも養老孟司先生の講義から。 「自分で決めたいことと、自分で決めたくないこと」 アメリカ人と日本人にそれぞれ書いてもらったと。 表には「それは絶対に自分で決めたい!」ってこと、 裏には「そ …
-
-
2021/12/11 -乾癬
妻とふたりで久しぶりの大阪。 最寄りの駅までの道はまだ紅葉が楽しめる。 JRに乗って、なんだかんだで家から1時間半。 やってきました大阪天王寺「あべのハルカス」。 地上300mは間近で見ると …