-
-
関西に住むようになってからは、山に登っていても「あ〜、きつ!」「あ〜しんど!」とか無意識に口に出すようになった。 関東に住んでいた時は、なんて口にしていただろう?ってもう思い出せないけど、「しんど …
-
-
2023/01/14 -ひとりごと
NHK「超・進化論 第1集 植物」を視聴し、かなり衝撃を受けた。 第2集「昆虫」、第3集「微生物」まで見ていくと、今までのイメージがかなり覆させられた。 植物に関しては、もう30年以上も前だろうか …
-
-
高校時代、初めて武道館へライブを見に行ったのがジェフ・ベックだった。 東京へ行くこと自体がとても緊張だったが、私にとってのギターの神様であるジェフを生で見て、生のギターを聴くことができるのは夢のよ …
-
-
2023/01/12 -映画
ムロツヨシが映画初主演を果たし、愛する娘を救おうと奔走する父親役を演じた人間ドラマ。「ちょき」「ゆるせない、逢いたい」の金井純一監督が、映像クリエイター支援プログラム「TSUTAYA CREATORS …
-
-
2023/01/09 -ひとりごと
「ご先祖様があの世で苦しんでおられますよ」 「このままだとあなたの体は大変なことになりますよ」 「老後は2000万円あっても足りません」 「お子さんの将来のためにこれくらいのお金が必要になりま …
-
-
今でこそ、「音羽山」や「音羽の滝」とかいうと、京都最大の観光地でもある「清水寺」を想像されるかもしれないが、平安時代に「音羽山」「音羽の滝」「音羽川」「音羽の里」といえば、今回登った音羽山のこと。 …
-
-
2022年の登り納めの記事を書き忘れていた。 前回、長等山へひとりで登った時に、やっと長等山テラスへ到着して、そこから皇子が丘公園へ降る道がありそうだったが、初めての道は一人で行かないと自分のルー …
-
-
2023/01/04 -出来事
やっと正月も終わる3日目の朝。 2日間、5種野菜入りのすまし汁のお雑煮から、最終日だけ鶏もも肉と頭芋の白味噌仕立てのお雑煮になる。 おせちのお重もどうにか2つに詰め直して完食。 この白味噌仕立 …
-
-
2023/01/03 -出来事
年末から作ってきた料理が、すごい勢いでカラダを通過していく。 消化、消費する絶対量よりも破壊的とも思われる量を計算する間もなく口から投入していく。 当然のように、シルエットが変化していくのがわか …
-
-
「そろそろそんなに気合い入れなくてもいいよね」 と言いつつ、終わってみればなんだかんだで大量の栗きんとん、伊達巻、だし巻き、焼き豚、鶏チャーシュー、金時豆、筑前煮、こんにゃく煮、蒸し海老などをお重 …
-
-
明けましておめでとうございます。 子供たちも忙しい中でもどうにかひとりを除いて帰省してくれて、 年末は賑やかに宴会を催すことが出来たことだけでもありがたいことでした。 帰って来られなかった末娘からは、 …
-
-
2022/12/31 -ひとりごと
今年1年を振り返ってみて、さまざまな反省点を見つけ出し、来年は自分なりにどんな一年にしたいのか、しっかりと目標を掲げ、計画を立てて行きたい。 なんてことは、まったく考えていない。 30〜40代の …
-
-
2022/12/30 -料理
最初は、次女の無茶振り「すき焼き食べたい!」から始まって、 その残ったすき焼きの煮汁を使って、 3女が誇らしく掲げた高級な国産牛肉でのすき焼き。 このすき焼きの残りの煮汁を使って作ったのが、 …
-
-
自宅から見える身近な山。園城寺(三井寺)の背後にある山でもあり、三井寺の正式な山号も「長等山園城寺」である。 1600年、関ヶ原の戦い直前。大津城の戦いでは、毛利元康を大将とした西軍1万5千がここ …
-
-
2022/12/23 -ひとりごと, 歴史
ハリスおばさんパリへ行く, 星の王子様「ねぇ、みてみて!」と妻が持ってきたのは、小学生の頃に読んだ本だった。 星の王子様は箱のケース入り。昔はありましたね、ケース入りの本。最近はすっかり見かけなくなりました。 「岩波少年文庫」懐かしい …
-
-
お正月のお飾りは例年年末の買い物の時にスーパーで買ってくるのだが、結構なお値段。 でも、こういうのはケチってもなぁと思いつつ鏡餅やら玄関に飾るもの、風呂やトイレやキッチンに飾るものま含めてそこそこ …
-
-
2017年に第157回直木賞を受賞した佐藤正午による同名ベストセラー小説を、大泉洋主演、有村架純、目黒蓮(Snow Man)、柴咲コウの共演、廣木隆一監督のメガホンにより映画化。 小山内堅は、愛する妻 …
-
-
いつ購入したのかも忘れてしまっていたが、確か何かの給付金が出てその1万円だかを使っていつもよりちょっといい髭剃りを買ったことは覚えていた。 右側の赤い方がその古い電気カミソリ。おそらく10年くらい …
-
-
思い返してみれば、子供の頃から今まで、どこかしらに「自分の遊び場」を持っていた気がする。 引っ越してすぐとか、趣味が変わった時とか、体調がすぐれない時とか、それがない時期もあったが、自分の遊び場が …